令和3年度の安田女子中学の入試要項が公式HPで発表されています。
学校徹底分析記事でまとめたものと比較して変更点について解説していきます。
*最終的には公式HPで必ず確認するようにお願いします。
【結論】
前期、後期、専願や併願などの基本的な入試の仕組みに変更点はありません。
体調不良(コロナなど)に関しては、状況によっては別室受験となり学校側の判断となりそうです。
【解説】
前期特進40名、前期総合110名、後期特進10名、後期総合40名と定員数に変更点はありません。
また試験科目は専願に面接が加わること以外は、専願と併願に同一の問題と発表がされています。
*英検の3級以上は3級20点、準2級30点、2級40点と加点されます。
【日程】
12/7-1/6 出願期間
1/17 前期入試
1/19 前期合格発表
1/19-22 専願手続き期間
1/19-25 併願手続き期間
1/22 後期入試
1/26 合格発表
1/26-1/28 後期手続き期間
*前期の手続き日程には注意が必要です。
女学院の合格発表には、前期日程でも間に合います。
清心の合格発表は1/25の16時となりますので、手続き終了まで1時間しか残っていません。
女学院が本命校の場合、安田女子前期は合格確保校として利用することが可能です。
清心が本命校の場合、1時間で手続きを終わらすことができなければ、合格確保校として安田女子は利用できません。
広大附属が本命校の場合、安田女子の前期は、合格確保校として利用することはできません。
後期の手続きに関しては、難関校3連戦の結果を踏まえてから判断することができます。
ただし、全て受験する場合は1/22が受験なので4連戦になる点は注意が必要です。
*受験生の負担を考えて、他校の受験数を減らすという選択肢もあると思います。
コロナに関することも受験要項に明記されています。
「発熱」だけでは現場の判断で別室受験が可能となる場合があるようです。
「無症候のコロナ陽性」に関しては記載がありませんが、なかなか難しいかもしれません。
【まとめ】
- 受験要項におおきな変更点はありません。
- 日程は他校の受験日と手続き日に重なりがあり余裕がないため、再度家庭内で話し合う必要があります。
ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
質問なども募集しています。宜しくお願いします。
コメント