多種多様な学校がある首都圏では、中高一貫校が高校入学を中止して、完全中高一貫化に変更する流れがあります。
広島では、学院、清心、女学院などの歴史ある伝統校はすでに完全中高一貫校ですね。
また修道も歴史ある伝統校ですが、若干名の高校からの入学を受け入れています。
一方で、広大附属では高校入学があり、AICJなどの新設校も高校からの入学が可能です。
広島市内では、男女別学、共学、完全中高一貫校など複数の選択肢から進学先を選べます。
今回は、なぜ首都圏では完全中高一貫校に変化する流れがあるのかを整理して、志望校選びに役立てばと思います。
- 中高一貫校のうち、高校時編入の有無の注意点を知りたいご家庭
【結論】
- 中学入試生と高校入試生の学力の差が課題の1つとなっている。
- 探求学習などの学習時間や労力の差が、高校入試生の課題の1つである。
【解説】
今回の元記事は、日経ビジネスの「中学受験の道しるべ-目指せ!幸せな受験はどこに」のシリーズをレビューしています。
元記事:倍率上昇・人気の中高一貫女子校が高校募集の停止を決めた理由:日経ビジネス電子版 (nikkei.com)
広島でも今後起きる変化かもしれないので、理解しておきたい内容になっています。
中学入試生と高校入試生の学力差
中学入試生と高校入試生の間には、学力の差がどうしてもあります。
公立中学校で学んでいる時間と私立中学で学んでいる時間には差があるからです。
そして、多くの私立中学では、中学生の間から公立校では高校の学ぶ内容を学習します。
高校入試生は中学生で学ぶ範囲で入試を受けるので、中学生の間に高校の範囲を学ぶ必要がありません。
中学入試生の方が優秀であるという意味ではなく、学んできたカリキュラムに違うことが原因です。
高校入試がある学校では、学力差は十分理解していて、高校入試生に入学後に特別なカリキュラムで対応しています。
- 中学入試生と高校入試生の学力差は、カリキュラムの都合で必ず生まれる。
- 各学校で学力差を埋める体制は、十分できている。
学力以外の学びの習熟度の差
完全中高一貫化の変化の大きな原因の1つは、学力以外の差にあります。
学力差は、今に始まったことはないからですね。
「STEAM」や「SDGs」などの言葉が当たり前に使われるようになり、探求学習に時間を割く学校が増えています。
今回の記事の例では、探求学習でまとめたデータ分析をする能力やITリテラシーなどに高校入試生では差を感じるようです。
学力差以外の部分は、個人間の学力以上に振れ幅が大きく、指導に手を焼くことも多いことが様子です。
- 学力差を埋める以上に、他分野の習熟度の差を埋めることに課題がある。
完全中高一貫化が増えると、受験環境はどうなるか
完全中高一貫化が増えると、高校入試の時の選択肢が減少することになります。
その結果、他の高校入試の難易度が上がり、高校入試に使う時間が増えることになります。
この変化は、高校入試にエネルギーをかけたくない人にはデメリットです。
結果的に、高校入試回避目的の中学受験を選択する人が増えるかもしれません。

完全中高一貫化による変化は、中学受験をあまり考えていない人こそ知っておきたい内容かもしれませんね。
広島の場合
ここから先は、完全に個人的な見解です。
広島では、学校選びの選択肢が絶妙にバランスがとれていると感じています。
もし、完全中高一貫化の流れが広島に来る場合は、「学力以外の習熟度の差」ではないかなと思っています。
多くの学校では、STEAM学習などの取り組みを公式HPで公開しています。
これらの活動を行う中で、中学入試生と高校入試生のギャップに指導する側が追いつかなくなった時に、完全中高一貫化が進むのではと考えています。
【まとめ】
- 中学入試生と高校入試生の差は、完全中高一貫化の変化を原因になっている。
- 「学力差」と「学力以外の差」のどちらも原因となっている。
ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。
ダイダイの楽天ROOMでは、ダイダイ家で実際に購入した商品でオススメのものや過去問集などをまとめています。
お時間のある時に、ダイダイの楽天ROOMにも遊びに来ていただけると嬉しいです。
コメント