【広島で中学受験】2021年合格実績-超難関校編-

塾・模試関連

広島の学習塾に2021年度合格実績に関する一覧表、総括記事を先日ブログ記事にまとめました。

【広島で中学受験】2021年度 各塾の合格実績の総括 | ダイダイの広島受験ブログ (daidaijyuken.com)

合格実績を調査した中で「県外の進学校の合格実績」について、今回まとめていきます。

ダイダイの広島受験ブログでは広島県内の学校を最難関校、難関校、中堅校で分類しているので「県外の進学校」を超難関校と定義して解説していきます。

結論

鷗州塾と鯉城学院の2校が超難関校の合格者を輩出している。

解説

広島の学習塾の合格実績の中で、県外の合格実績を発表しているのは鷗州塾と鯉城学院の2校になります。

日能研は全国展開の塾で、広島の学生が超難関校を受験しているのかは公式HPからは確認できなかったので、今回の記事からは省略しています。

鷗州塾:開成中学1名、桜蔭中学2名、他にも超難関校に多数合格者
鯉城学院:開成中学2名、桜蔭中学1名、他にも超難関校に多数合格者

他の学習塾でも超難関校の合格者が生まれている可能性はありますが、超難関校の合格実績という塾の宣伝となる情報を非公表にするメリットはないので、他学習塾からは超難関校への進学者はいないと推測します。

鯉城学院と鷗州塾は広島県内の合格実績でも最難関校の比率が高く、より偏差値の高い学校へのチャレンジする傾向が高いのかもしれません。

*最難関校へのチャレンジや県外の超難関校へのチャレンジなどを求めていない場合は、この2校の方針とは合わない可能性があります。
*説明会などを通じて、塾が考える受験校などの方針を確認しておいた方がよいですね。

おまけ

広島を飛び出して、首都圏などの超難関校へ挑戦した優秀な学生さんもいると思います。
挑戦しただけで価値ある行動だと思いますし、合格を手にしていたら更に貴重な経験ですね

一方で広島県内だけで完結できる広島中学受験を視野を広げて全国区で取り組むのか、視野を広島県内に限定してから努力を重ねるのかを中学受験が本格化する前に考えなくてはなりません。

理由は超難関校では入試で難問を課して受験生を評価する学校が多くあります。入試問題の難易度は広島の受験とは大きく離れ、勉強の方向性がやや異なります。

「広島の最難関校の合格率を上げること」と「超難関校に合格すること」は勉強の方向性が違うために、この2つは時に相反する可能性があります。

超難関校の合格実績がないことは、勉強の方向性が異なることのデメリットを避けているだけかもしれません。少しでも志望校の合格率を上げる方法を選択しているとも言えます。

*最終的には家庭の方針と塾の方針のずれが少ない方が両者ともに幸せな結果につながるので、慎重に塾選びをできたら良いですね。

まとめ

  • 首都圏の超難関校に合格者をだしている学習塾は鯉城学院と鷗州塾である。
  • 超難関校の合格者を出していることが必ずしも広島の中学受験に役立つのかは別の話である点に注意して、各家庭に合った学習塾を選択する必要がある。

ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました