2022年もあと少しになったので、子供たちの1年間の勉強の記録をまとめたいと思います。
兄ジン君と弟ベエ君を兄弟間で比べず、それぞれ「垂直に比べる」ことを意識しながら生活しました。
一方で、「春生まれ」と「早生まれ」の違いを感じ始めた1年でもありました。
2人とも元気で過ごせただけで満足ですが、ブログのテーマに合わせて勉強の記録を振り返りたいと思います。
近い年代の子供さんがいるご家庭にとって、何かの参考になればと思います。
そして、中学受験が近いお子様がいるご家庭の気晴らしになったら幸いです。
【年長さん・春生まれジン君の勉強記録】
- くもんの宿題 国語3~4枚/日、算数3~4枚/日
- こどもちゃれんじ
- 漢字練習帳、ワーク(不定期)
くもんの宿題は昨年と比べると取り組む量がさらに減っています。
今年は年度の途中で、全く勉強に取り組みたくないクラッシュした時期がありました。
少ない枚数かつ大きく復習することでペースを取り戻しましたが、勉強量は減ったままです。
このままでは、小学生入学前までに引き算を使いこなすことはできません。
ただし、毎日コツコツ勉強する習慣は身に付きつつあるので、ジン君にとってはよい結果になったと思います。
【2022年末のジン君の実力】
- 算数:足し算「+7」 ⇒ 引き算「-3」
- 国語:平仮名、カタカナの読み書き ⇒ 1,2年生の漢字
- 都道府県の県名、世界地図の暗記量アップ
- 惑星の名前、並び順、大きさなど自由に暗記
- 読書(年間100冊ペース)
1年間という期間でみると、実力が大幅にアップしたことが分かります。
昨年のジン君の記録をみると読書の冊数としては減っていますが、難易度があがっているので読書量としては増えています。
このまま丁寧に実力を積み重ねて欲しいですね。
【年中さん・早生まれ・ベエ君の勉強記録】
- くもん 算数5枚/日 国語5枚/日
- こどもちゃれんじ
弟のベエ君は、今年から座学を始めることができました。
運筆力から始めて、文字を練習するところまで進んでいます。
一方で、気分にムラが大きく、勉強習慣を身につけるには、まだ先が長そうです。
兄でクラッシュした経験を活かして、座学のペースは慎重に見守る予定です。
【2022年末のベエ君の実力】
- 算数:数字を数える、足し算「+2」
- 国語:平仮名を書き写す
- 国語:カタカナはほぼ全て読める
- 都道府県は半分くらいマスター。世界地図パズルは完成可能
- 惑星の名前、並び順、大きさなど自由に暗記
座学を始めた最初の年として、記録を残すことができました。
来年以降、ベエ君の年間の成長を確認するのに役立てようと思います。
読書より工作が好きなベエ君は、読書量は少ないため、読み聞かせで補充しています。
読書も文字を使いこなして軌道に乗るまでは、しっかりサポートしていきたいです。
【まとめ】
- 大きなけがもせず、少しずつ勉強を積み重ねた2022年でした。
- 来年は小学1年生になる兄には、座学以外にも色々とチャンスを作る予定です。
- 年長さんになる弟は、焦らず少しずつ早生まれの時間差に追いついてもらいたいです。
ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。

1年間、ブログに遊びに来ていただきありがとうございました!2023年もマイペースに中学受験情報を収集しながら、ブログ記事を書き続けたいと思います。
1年前のジン君の年間勉強記録は以下の記事です。
コメント