中学受験校の情報は、どのように収集するのが効率がよいのでしょうか。
志望校の情報は、周囲のライバルに遅れることなく手に入れることが必要不可欠です。
広島の受験校の情報収集方法を整理して、各家庭で対策をしていきましょう。
<結論>
SNSを利用して公式HPの更新情報を発信している学校は一部であり、各家庭で定期的に更新情報がないかチェックする必要がある。
<解説>
まず前提として、広島の中学受験校の全ての学校で公式HPは存在します。
公式HPで必要な情報を手に入れることは可能ですが、いつ情報発信されたかは分からず各家庭で自ら行動する必要があります。
一部の学校だけがSNSを利用して、学校側から情報更新したことを伝えてくれます。
<Facebookを利用>
広島学院 広島女学院 修道中学校 (城北中学校)
*城北中学校のFacebookの更新はすすんでいません。
<Twitterを利用>
AICJ中学校 城北中学校 (修道中学校)
*修道中学校はTwitterの投稿はされておらず、Facebookのみ運営されています。
*上記の学校を志望している場合は、フォローをして学校からの情報発信を積極的に手に入れると良いと考えます。
*入試情報だけでなく、学校生活の情報発信もあり学校の雰囲気を知る意味でも有効です。
【補足情報】
SNSを利用している学校を調査する時に、気が付いたことがあります。
広島の受験校では、SNSを堂々と利用している学生が非常に少ないということです。
調査中に部活動などは検索に引っかかりますが、個人が検索に引っかかることはありません。
学校側で禁止していることや定期的に調査して指導していることが想像されます。
広島ではSNSを使用しながらネットリテラシーを高めるということは行われていないようです。
学校側に見つからないように使用している家庭もあると思いますが、現状は「SNSを使用しない」ことの方が表面上は主流なのかもしれません。
<まとめ>
- SNSを利用して情報発信する学校は、学院、修道、女学院、AICJ、城北である。
- 他の学校は、各家庭で定期的に公式HPの更新を確認する必要がある。
ダイダイの広島受験ブログのツイッターのリンクです。
@daidaihirosimaフォローして頂けると幸いです。よろしくお願いします。
コメント