【Twitter調べ】簡単に合格判定SOの感想をまとめました。

塾・模試関連

9/27(日)に合格判定サピックスオープンが開催されました。

先日の学校別とは少し違う目標で、望まれた家庭も多かったかもしれません。

Twitter上で合格判定サピックスオープンについて投稿されたコメントをまとめました。

この記事で簡単に情報を得て、目の前に出てきた課題に集中して取り組むのに、役立てば幸いです。

【結論】

模試にむけて前日から調整する家庭、受験会場までの準備も注意を配っている。
復習、見直しは当日から取り組んでいる家庭が多い。

学校別SOと異なり、過去問と同じ疑惑は1つもコメントがなかった。

【解説】

SNS上のコメントを一個人が調べたものなので、信頼性は気休め程度と思っていただけると幸いです。

受験生全員がTwitterしているわけではないので、「コメント数」の本当の数は不明ですので一部の方の感想と思ってください。

【方法】
9月26日から9月28日5時までのコメントで「SAPIX」「判定SO」のキーワードで検索する。
Twitterの「最新」のコメントで調査する。
「誰のコメント」かに一切言及しないように最大限注意する。

【結果1、模試にむけて前日から調整する家庭、受験会場までの準備も注意を配っている。】

今回は中学校会場で受験することが可能であったため、○○分前には到着しようなど、入試会場に行く練習も兼ねていた投稿が特徴的でした。

*会場までの交通手段でマイナートラブルもあったようですが、それも含めて良い練習になったのではと思います。

もう1つは模試が日曜日開催であり、前日の勉強量、集中力量の温存に関する投稿もありました。
これまでの復習や模試などの時間配分は、各家庭で相違工夫されているようです。

【結果2、復習、見直しは当日から取り組んでいる家庭が多い。】

99.9@SAPIX受験さんの投稿ツイートであるように、投稿の自己採点アンケートがされています。
(非常に有益なアンケートなので、ツイートを引用させていただきました。)

この結果にあるように、模試当日にすぐに自己採点を開始して、次への課題に取り組んでいる家庭も多いようです。

*あくまでも僕自身の経験談ですが、模試の1回目の復習は当日が良いと思っています。それ以降の復習量の目安も決めることができるからです。

【結果3、学校別SOと異なり、過去問と同じ疑惑は1つもコメントがなかった。】

先週の模試後のツイートは過去問疑惑が大半でしたが、今回は1つもありませんでした。
安心して、各家庭の目的に沿った模試が受けられたと思います。

【おまけ】

「カンニングをされた」というコメントを見ることもありました。

*本人にとっては気分は良くなかったかもしれませんが、色々なトラブルで集中力を乱されない良き練習になったのではないでしょうか。

模試の翌朝までのコメントをまとめましたので、具体的な教科に対する言及コメントはほとんどありませんでした。

模試に対する疲労や集中力、終わった後の受験生の様子などが多く、それぞれの受験生で各自模試を通じて課題が見えたように感じました。

【まとめ】

模試前日や当日の取り組み方も、入試にむけての準備として良い練習になっている。
模試終了後からすぐに次の課題へ取り組み始める受験生も多い。

ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
質問なども募集しています。宜しくお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました