<解説>コロナで中学受験ライバルはこう動く。

全般

コロナの影響で、中学受験をとりまく環境が変化して不安があると思います。

受験者の数は減ったりするのだろうか?
受験者の志望校に変化はないのだろうか?

ライバルの動向が気にならない家庭はないと思います。

今回はコロナが中学受験へ与える影響のうち、「ライバルの動向」について解説します。

「入試範囲」に関する解説記事は以下の記事を参考にしてください。

このブログの記事で中学受験の学力以外の不安が解消されると思います。

<結論>

受験者の総数は2021年度は変化しない。
一人の受験者が受ける学校は減少し、受験するエリアはせまくなる。

<解説>

受験者の総数は2021年度は変化しない点について解説します。

あえて「2021年度」とつけたのは理由があります。

コロナの影響で受験者数が増える理由は1つ、減る理由は2つあります。

「増える理由」は、コロナに対して柔軟に対応している学校に人気が集まるパターンです。
*これは受験者の志望校が変わるだけで、新たに受験者数が増えることは少ないと考えます。

減る理由は、「受験勉強が滞り、受験を断念」と「コロナショックによる経済的な理由で断念」することです。

学力が原因の場合は志望校の水準を落とすことで対応が可能なので、受験者数に与える影響は小さくなります。

経済力が理由で断念する場合は、2021年度に限ると断念する人数は少ないと考えます。

リーマンショックの時のデータを見ると、受験者数の現象は長く続きますが、その減少傾向はショックの翌年以降からはじまります。

多くの家庭では、6年生になる前から受験対策の勉強を開始しているため、経済的な理由で途中で断念する家庭は少ない傾向にありました。

減少傾向が続いた理由としては、途中で断念する受験生が増えたわけではなく、新規参入の受験者が減少したことによると考えられます。

したがって、コロナショックによる受験者数の減少も来年以降に時期が遅れることが予想されます。

受験者数に影響を与える原因を分析すると、受験者数が増える理由も減る理由も影響は小さく、2021年度の受験者総数は変化しないと考えます。

一人の受験者が受ける学校は減少し、受験するエリアはせまくなることについて解説します。

理由は受験会場で感染するリスクを避ける必要があるからです。

受験会場では各学校で感染対策はできる限りの対策はされると思います。

しかし、会場までの移動や試験の疲労などを考えると感染のリスクが上がります。

受験日程の戦略にもよりますが、チャレンジ校の数を限定するなど、本命校以外の数を限定する受験者が増えます。

インフルエンザは感染して解熱48時間は通学禁止であることをみると、影響は最長で1週間です。コロナの場合は2週間の外出自粛を踏まえると、コロナに感染してしまった時期によっては、全ての学校を受験することが不可能になります。

コロナは受験にたいして、インフルエンザよりも大きな影響を与えると考えられます。

インフルエンザは感染すると体調不良になるため、体調を無理して受験する人はほとんどいないと思います。コロナの場合は軽症の場合も多く、コロナ罹患を隠して受験する受験生がでてきます。

つまり、受験会場はコロナの感染リスクが高い状況が予想されます。

感染リスクを避けるためには、受験する学校数を減らす方が無難であるといえます。

次に受験エリアが狭くなる理由についてです。

受験会場までの移動が感染リスクになるという理由です。

不必要に遠くの受験校を受ける人は減るはずです。

それ以上に影響すると思われるのは、経済的な理由と合格した後の通学リスクです。

中学受験で合格すると、中高一貫校に6年間通うことになります。

私学から国公立に志望校を変更するなどしない限り、私学の高い学費がかかります。

学費を減らすことは困難ですが、近場の学校に変更することで通学費用を確実に減らすことができます。

コロナショックの不況が家庭に直撃しても家計が問題ないように、通学費用を削れる学校の中で探す人も増えます。

また、通学中の感染リスクは増えていますので、通学リスクを避ける人も近場の学校に変更すると思います。

1人の受験校は減り、近場の学校に変更する受験生が増えてくると考えます。

<まとめ>

  • 受験者総数は来年度以降は減少する可能性が大きいが、今年度の影響は小さいと予想される。 
  • ライバルは例年よりも学校への通学時間や距離が短い人たちとの争いとなる。
  • 住んでいる地域によっては、遠くの優秀な学生が受験してこないことで、入試難易度に変化がでてくると考えられる。

ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
フォローして頂けると幸いです。宜しくお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました