【中学受験】鉄緑会「公式ノート」を購入して試してみました!

title 全般

東大受験専門塾「鉄緑会」が監修している公式ノートをAmazonなどで購入することができます。

広島で生活をしている場合は、「鉄緑会」という言葉は聞きなれないかもしれません。

僕自身も、このブログを始めるまで「鉄緑会」という言葉を聞いたことがありませんでした。

鉄緑会は東大受験を目指す専門塾で、学校指定があるという入塾条件が厳しい塾です。

その専門塾から年間500名以上も東大合格者を輩出しています。

今回、鉄緑会の公式ノートが販売されていることを知ったので、実際に購入して使ってみました。

実際に使用してみた感想をまとめましたので、参考になれば嬉しいです。

この記事をオススメする人
  • 鉄緑会監修ノートに興味を持っている人

【結論】

  • 実際に使用してみると、自然ときれいに書ける工夫があり使いやすいノートである。
  • 首都圏で最難関校を目指す生徒のモチベーションに繋がる。

【解説】

鉄緑会監修の公式ノートはAmazonなどでお取り寄せが可能です。

3冊セットで1,155円(記事作成時)で購入可能で、売り切れになることもある人気商品です。

メルカリやPaypayフリマで、ばら売りで出品している人もいるので、お試しで使用したい方は3冊セットより購入しやすいかもしれません。

実際に使用した感想

3冊セットを購入して、実際に使用ししてみました。

医療業界のWeb講座をノートすることに使用しましたが、使いやすさは抜群でした。

補助線などの工夫があり、ひさしぶりに紙にノートしましたが、負担なくまとめることができました。

ノートの負担とは次の2点を個人的に考えています。

ノートの負担
  1. 内容を振り返りやすいように、必要事項をまとめる。
  2. 改行、位置ずれなど見た目をそろえる。

1の部分は鉄緑会の実際に授業で身につけるもので、ノートを買っただけでノウハウが分かるものではありませんでした。

ノートの最初にコツはまとめられていますが、このコツだけではノートをまとめられるようにはなりません。

鉄緑会ノートの最大メリットは、2の負担が非常に減ることだと考えます。

ダイダイ
ダイダイ

あくまでも、優れた道具の1つという評価です。ノートを買うだけで、全てが満たされる魔法の道具ではありません。非常に書きやすいノートだったので、このまま仕事に使う予定です。

鉄緑会ノート 書きやすさ以外のメリット

鉄緑会ノートの書きやすさ以外のメリットは、モチベーションアップです。

首都圏では超難関校に進学し、鉄緑会に所属して東大進学をめざすことが有力ルートの1つです。

その公式グッズを手に入れることで、一部の受験生にとっては中学受験に向かうモチベーションがあがるかもしれません。

ノートの表紙には「鉄緑会ノート」と記載しているため、ノートを使用するたびにやる気がアップしそうですね。

*この効果は、広島ではあまり関係ない話です。

鉄緑会ノート デメリット

唯一のデメリットは、ノートの価格です。

ノート1冊に400円というのは、他のノートと比べると割高です。

仕事道具にお金をかけることに慣れていると、この値段は必要経費と思えるかもしれません。

しかし、ノートは消耗品であると考えると割高だと感じるかもしれません。

各家庭の教育費には限りがあるので、その範囲内でお試ししてみることをオススメします。

【まとめ】

  • 鉄緑会ノートは、非常に使いやすいノートである。
  • 書く内容は使う人次第なので、誰でも良いノートが書ける魔法のノートではなかった。
  • 1冊の値段は割高なので、まずはお試しで使ってみることをオススメします。

ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。

ダイダイの楽天ROOMでは、ダイダイ家で実際に購入した商品でオススメのものや過去問集などをまとめています。
お時間のある時に、ダイダイの楽天ROOMにも遊びに来ていただけると嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました