【中学受験】ドラゴン桜から夏休みの勉強計画を学ぶ

title220719 全般

受験の天王山とよばれる夏休みが、いよいよ始まりますね。

昨年、この時期に話題になっていたのが東大受験漫画として有名な「ドラゴン桜2」です。

ドラゴン桜2から多くの学びがあり、中学受験にも通じる情報がたくさんあります。

今回は「夏休みの勉強計画」にスポットを当てて紹介したいと思います。

天王山と呼ばれる夏休みを順調にすすめるために、勉強計画を上手にたてましょう。

この記事をオススメする人
  • 天王山の夏休みを乗り切りたい受験生がいる御家庭
  • 長期休みの勉強計画をたてることが苦手な御家庭

【結論】

  • 受験生の性格タイプ別に、タイプに合わせた勉強計画を立てる。
  • 受験生と保護者のタイプが違う場合、タイプが違うことを意識して対応する。

【解説】

夏休みの勉強計画を立てる前に、性格タイプを把握する必要があります。

ドラゴン桜2で行われた、たった1つの質問で、勉強計画を立てる性格タイプが分かります。

性格タイプを見極める質問

【気になる本が色々あって、本を読むことにします】

  • 1冊読んでから、次の本を読みますか?
  • 同時にいろいろな本を読みますか?

ぜひ皆さんも、この質問の答えを頭に入れて、続きを読んでもらえると嬉しいです。

この質問は、どちらが受験に適しているというわけではないので、安心してください。

ダイダイ
ダイダイ

僕は1冊読んでから次の本を読むタイプです。子供のころを振り返ると、自然とタイプに合った勉強計画の立て方をしていました。

1冊読んでから、次の本を読むタイプの人

ドラゴン桜2では、このタイプの人を「保全型」と呼ばれています。

「保全型」の人で大事なポイントは「心配事をなるべく減らすこと」です。

心配事を減らすためにできる対策は5つあります。

保全型の5つの対策
  1. 勉強する場所を固定する
  2. 1日ごとにノルマを決める
  3. 仲間と進捗情報を報告する
  4. 今持っている問題集を徹底的にする
  5. 「最初から」ハイレベルな問題集に手を出さない

中学受験の場合、夏休みは夏期講習で塾に通っているだけで、①-③は自然と満たします。

⑤に特に注意を払う必要があり、必要なタイミングまで難しい問題集に手を出してはいけません。

夏期講習で出会う問題に、不安が積み重ならないように注意が必要です。

ダイダイ
ダイダイ

コツコツ、余計な心配を増やさず、安定した勉強計画を立てることを意識しなくてはいけません。

同時にいろいろな本を読むタイプの人

同時にいろいろな本を読むタイプの人は、ドラゴン桜2では「拡散型」とよばれています。

「拡散型」の人で大事なポイントは「毎日の気分を大切にして、モチベーションを維持する」ことです。

モチベーションを維持する工夫は5つです。

拡散型の5つの対策
  1. 勉強する場所は気分で決める
  2. ノルマは5日間で、自由に調整する
  3. 憧れの人をロールモデルにする
  4. テンションがあがる問題集を1冊見つける
  5. ゲーム感覚で、ハイレベルな問題にも挑戦する

夏期講習で予定が固定されてしまうことは、拡散型の受験生には少し相性が良くないかもしれません。

②の幅を持った計画の立て方が、小学生には難しい所です。

また通塾以外の時間で、モチベーションを維持する工夫が必要になります。

ダイダイ
ダイダイ

「保全型の保護者」が「拡散型の受験生」を見ると、気分のムラに対してイライラしてしまうかもしれませんね。タイプの違いを理解する必要があるのは、拡散型の方かもしれませんね。

【まとめ】

  • 受験生の資格に性格に合わせた、夏休みの学習計画の立て方にコツがある。
  • 保護者の受験生がタイプが異なる場合、受験生のタイプの理解が必要である。

ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。

ダイダイの楽天ROOMでは、ダイダイ家で実際に購入した商品でオススメのものや過去問集などをまとめています。
お時間のある時に、ダイダイの楽天ROOMにも遊びに来ていただけると嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました