【新6年生向け】公開模試の日程を確認してみよう。

塾・模試関連

新6年生は受験本番まで1年間を切り、本格的な受験生モードとなりつつあると思います。

公開模試の1年間のスケジュールなどを確認して、年間スケジュールをイメージしてみましょう。

そして、初回の公開模試を何月に設定して自分の立ち位置を確認するのかというタイミングについて解説したいと思います。

結論

春に自分の立ち位置を知りたい場合は、四谷大塚主催の「合不合」を利用する。
夏以降に実力を判定したい場合は、サピックス、四谷大塚、日能研を検討する。

解説

まず、有名塾が主催している公開模試の2021年度の日程について確認します。

<四谷大塚主催:合不合判定テスト>

2021年度試験日申込日
第1回4/11(日)3/26(金)
第2回7/11(日)6/2(水)
第3回9/19(日)8/17(火)
第4回10/17(日)8/17(火)
第5回11/14(日)8/17(火)
第6回12/12(日)8/17(火)

年間を通して模試が開催していて、春の立ち位置や年間の変動を知るために有用な模試です。

秋以降は学校別判定模試や公立中高一貫校対策の実力判定テストなどが四谷大塚主催で開催されます。

<SAPIX主催:志望校判定(前期)、合格力判定(後期)サピックスオープン>

2021年度の合格力判定サピックスオープンの案内は7月中旬からと公式HPで発表されています。

少し傾向が異なりますが、前期と後期のように捉えても良いかもしれません。

志望校判定は春の立ち位置を知るためには傾向が少し異なり(難易度が高め)利用しにくく、勝負の夏休み以降のライバルとの立ち位置を測定する目的で利用する模試と考えることもできます。

傾向も異なることを十分理解しているのならば、立ち位置を知る目的で志望校判定を利用できます。

*模試名も分けてあり、通年というイメージで評価するものとは異なります。

秋以降にはSAPIXが開催する学校別模試もあるので超難関校など上位校志望の人は是非利用したい所です。

<日能研主催:合格判定テスト>

2021年度開催日
第1回9/5(日)
第2回10/3(日)
第3回10/31(日)
第4回12/5(日)
第5回12/19(日)

春から実力判定テストという名前の学習の手助けとなる模試は開催されていますが、大々的にオープンに立ち位置を知るための模試は夏休み以降となります。

日能研では、さまざまな名前の模試が開催されますが、ライバルとの立ち位置を知りたい場合は合格判定テストと判断してもよいでしょう。

*テスト疲れや目的を見失うことに注意すれば、日能研の様々なテストを上手に利用できると思います。

3つの大手塾の模試の日程を確認すると、春の時期に立ち位置を確認できる模試は四谷大塚主催の「合不合」となります。

*他の塾の模試や秋以降の志望校別模試など、さまざまな模試を有効活用する必要があります。
*まずは最大手の塾の日程からベースとなる年間スケジュールを立てると計画しやすいですね。

広島で中学受験をする場合

広島で中学受験をする場合、「全国的な立ち位置を測定しておきたいのか」ということを最初に考えておく必要があります。

広島で中学受験をする場合は、他県から広島に越境受験してくる人数はごく少数です。
広島内での立ち位置が分かれば必要な情報は十分得られるため、全国的な模試の利用は必ずしも必要ではありません。

広島の各塾から最難関校への合格者を輩出しているので、目の前の課題やそれぞれの塾のテストに集中することが一番大事だと考えています。

①広島の受験生が全国的な立ち位置を確認する場合、「合不合」を利用する。
②広島内の立ち位置を確認する場合、7月から開催される「家庭学習研究社」の模擬試験を検討する。
③通塾中の塾内のテストに集中する。

*この3つの点を確認すれば、広島の受験生の年間スケジュールがイメージしやすいと思います

*僕の模試に関する意見は先日の記事を参考にして頂ければ幸いです。
【広島で中学受験】公開模試を上手に利用しよう | ダイダイの広島受験ブログ (daidaijyuken.com)

まとめ

  • 年間スケジュールをイメージするために、公開模試の日程を確認すると良い。

年間スケジュールを把握するために、「2月の勝者」というマンガがありますので非常にオススメします。漫画としても純粋に面白いですし、中身がリアルで参考になります。

ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。

*2021年2月26日に最初の記事を投稿しました。
*2021年4月に情報を追記、訂正して更新しました。

日能研の模試の種類を解説した記事も参考にしてみてください。
【中学受験】日能研の模試の種類についてまとめ | ダイダイの広島受験ブログ (daidaijyuken.com)

コメント

タイトルとURLをコピーしました