10月最終週のお勉強記録と一か月間のまとめ記録です。
9月の後半から始めた公文は、我が家では生活の一部として完全に溶け込んできました。
【勉強記録】
くもんの宿題 算数・国語・運筆力 5枚/日 宿題連続記録35日ストップ。10/31から再開
トレイン鉛筆 こどもちゃれんじ11月号 1冊
キッズワーク11月号 3ページ
赤ちゃん絵本の父への読み聞かせ 5冊
くもんの宿題に取り組む時間は、アドバイスはしますが基本的に本人が決めています。
スケジュール設定も大事な能力だと考えています。
今回、とことん後回しにしたら宿題の途中で寝落ちしました。
宿題連続記録は途絶えましたが、本人には良い経験だったと捉えています。
【勉強の実力】
実力としては、この1週間ではあまり変化を見つけることはできませんでした。
*努力を続けているだけで、父親は満足です。
【勉強の質的貯金】
一日のどこで宿題をするか、スケジュールの練習ができた。
時間設定ミスの経験もできた。
*時間設定は大人でも難しいので、少しずつ上手になることを願っています。
勉強の質的貯金とは「爆走おてうブログ2020/2025」の記事https://oteu.net/edu/3917/で、おてうさんが説明されていた言葉で、非常に分かりやすく説明されていた言葉です。
【1か月分のまとめ】
くもんの宿題 算数・国語・運筆力 宿題毎日取り組み(1日だけ1ページ残し)
絵本の音読 47冊
トレイン鉛筆(こどもちゃれんじ11月号) 1冊
キッズワーク(こどもちゃれんじ11月号) 3ページ
ひらがなワーク(公文式) 3ページ
かずワーク(公文式) 6ページ
めいろワーク(公文式) 7ページ
*1か月分で考えると、コツコツ取り組んだ成果がはっきりが分かりますね。
*このまま記録を取りつつ、ほめてあげようと思います。
【11月の目標】
- 急に寒くなってきたので、体調管理に気を付けること。
- 生活リズムの乱れに注意すること(布団から出たくないから寝坊気味・・・)
ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
質問なども募集しています。宜しくお願いします。
コメント