【中学受験】「校則」という視点で志望校を考えてみよう。

学校関連

校則違反に対する学校の対応に関する裁判の結果がニュースで報道されていました。

校則を違反することが良くないのか、良くない校則が残っているから違反されるのかなど様々な議論がされています。

私は「守ることができないような校則がある学校には進学しない方がお互いの利益になり、校則にも納得したうえで進学したなら基本的にルールは守るべき」だと考えています。

簡単に言うと、「受験する前にルールを確認できた方がお互い幸せなのでは」と考えています。

今回は学校生活のルールである校則を受験前(進学前)に確認できるのか調査してまとめました。

結論

調査した範囲で校則を一般公開している学校は見つけることができませんでした。
教育方針、制服、校歌などは公表しているが、髪型、スマホ、SNSなどのルールを公式に発表している学校を見つけることができませんでした。

解説

広島の中学受験校のうち、ダイダイの広島受験ブログで取り上げている学校の公式HPで調査しました。

「校則」を公表している学校はありませんでした。(調査ミスの可能性はご了承ください。)

校則に関しては、実際に進学した人だけが確認できるというのが一般的なようです。

*自分自身の経験上、進学先や就職先のルールを先に確認できることはなかったので当然の結果かもしれません。

学校説明会や入試説明会で校則に関する説明があるかもしれませんが、常に公開されているわけではありません。実際に通っている生徒がいる家庭からの口コミ情報などが有力情報となります。

服装や髪型、スマホ、SNSのルールに関しては生徒本人の学生生活にも直結するので、学校から公式に発表した方が志望校の選択がしやすいのではと感じました。

厳しめの学校が良い家庭、自立して本人の自由度が高い学校が良い家庭など判断が分かれると思います。

実際に進学した後に校則に関する意見に不一致で苦労することは避けたいですね。

*今回校則に関する裁判であったような揉め事が起きないように、適切に情報公開されることを願っています。

まとめ

  • 「校則」は公式HPで公表はされていないので、説明会などを利用して学校生活に直接関係してくる情報は積極的に確認しておくべきである。

ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました