【中学受験・記事レビュー】国語力と家庭環境の関係を考える!

title220909 全般

国語力について、家庭環境の影響を考察した記事を拝見したので、レビューしたいと思います。

首都圏では、「算数のみの受験」などの得意科目を活かした選択もあります。

しかし、広島では少なくとも2教科受験が多く、算数と国語は中学入試では必須の科目です。

保護者
保護者

国語の成績が伸びないけど、どうしたら良いんだろう?

国語の力を伸ばために、家庭でできることはないのだろうか?

このような悩みを抱えている御家庭もあると思います。

僕も学生時代の苦手教科は国語で、センター試験の国語に苦労したのも今では良い思い出です。

国語力を鍛えるために、子供たちにどのように働きかけたらよいか手探りで勉強中です。

今回紹介する記事は、家庭での働きかけも含めて解説されているので、個人的な見解もあわせて紹介したいと思います。

元記事:「国語力」がある子とない子の「家庭」の決定的な差 | 学校・受験 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース (toyokeizai.net)

元記事の最後には、広島県の学校の取り組みも紹介されています。

今回の記事をオススメする人
  • 「国語」に弱点意識がある御家庭
  • 小さい頃から国語力を鍛えるために、家庭でできることを探している御家庭

【結論】

  • 親が「意識的に」国語力を育てようとする家庭では、子供は国語力が鍛えられる。
  • 鍛えらえた国語力は、社会を生き抜く力に直結する。

【解説】

今回の記事は、石井光太さんという国内外の貧困や格差などを取材、執筆されてる方が書かれた記事を参考にしています。

石井さんの著書から一部引用した形で、記事が作成されています。

親の働きかけは国語力格差を生む

石井さんは、国語力を積極的に磨く意識がある家庭と、そうでない家庭の間には大きな差が生まれると指摘しています。

スマホやゲームに時間を奪われ、地域の交流も昔と比べて減っている影響が、家庭間の格差を大きく広げています。

それでは、具体的にどのような働きかけが国語力に良い影響を与えるのでしょうか?

10年以上も前の研究ですが、親子の関りが及ぼす影響について調査した研究があります。(教育格差の発生・解消に関する研究調査

その研究では「家に本が沢山ある」「本の読み聞かせ」「博物館などへ行くこと」「外国文化へのふれあい」などは、子供の国語力に良い影響を与える結果が出ています。

この良い影響を与える行動を積極的行うためには、「時間」や「お金」をかける必要がありますね。

親がどのように子供と関りあうのかを反映して、国語力格差が生まれやすい事はこの研究からも納得できます。

ダイダイ
ダイダイ

親が子供と関わることが無意味ではないと言われている気がして、少し安心しました。一方で、この研究内容を知ると、過干渉にならないように注意しなければいけないとも感じました。

国語力格差が生活への影響

子供たちの生活の中心である学校でも、国語力の格差は悪影響を生み出すと石井さんは言います。

適切に言葉でコミュニケーションがとれないことは、友達との関係性悪化にもつながります。

またトラブルがあった時に、解決策を考える能力も国語力が関係します。

大人になれば社会で活躍するときにも、国語力を鍛えた能力がコミュニケーションや問題解決に役に立ちます。

国語力格差がそのまま生活への格差につながりかねないと視点を持ちながら、国語力を鍛えていく必要がありそうです。

ダイダイ
ダイダイ

自分の気持ちを言葉にでき、相手の言葉も理解できることはコミュニケーションに必須だと僕も考えています。子供達には「言葉」だけでなく、「言葉の背景」なども理解できるような人に育って欲しいですね。

【我が家の取り組み】

この記事に具体例がある子供への問いかけは、親に余裕がある時は心掛けて実践しています。

もちろん、親の心に余裕がない時はできていませんが、これからも問いかけを頑張るつもりです。

他には「てにをは」に気を付けて会話したり、中学受験の語彙本を購入して僕が使い間違えている言葉がないか確認したりしています。

我が家には英会話ができる人がいないので、英語の種蒔きはほぼできません。

そのかわりに、親が正しい言葉を勉強して使用することで、子供にも駄々しい日本語を学び、国語力を身に着けてもらいたいですね。

【まとめ】

  • 子供への家庭での関わり方は、国語力の格差を生んでいる。
  • 国語力の格差は、他人との関わりなどの生活への影響も与えている。
  • 我が家は国語力を必要な力と考え、できる範囲で子供と積極的に関わる予定です。

ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。

ダイダイの楽天ROOMでは、ダイダイ家で実際に購入した商品でオススメのものや過去問集などをまとめています。
お時間のある時に、ダイダイの楽天ROOMにも遊びに来ていただけると嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました