城北では、医者を目指す学生むけに医進コースが2021年から新しく開設されました。
広島から医師を目指すために、新しい選択肢がうまれたことになります。
現状、広島で圧倒的に医学部進学者を輩出している学校は広島学院です。
同じ男子校の城北では広島学院とは違う切り口で、将来医師になりたい学生と一緒に成長しています。
城北では医進コースの情報を積極的に発信しているので、情報をまとめて更新します。
城北の進学実績などをまとめた分析は、こちらの記事を参考にしてください。
【結論】
医進コースの初年度は5教科特化したカリキュラムではなく、生徒の視野や興味の拡大を目的としたユニークなカリキュラムを展開している。
【医進コースの概要と現状】
2021年の1期生は8名です。
演習や実験などのアクティブラーニング(AL)で、自ら学ぶ姿勢を身に付けることを目的としたカリキュラムを展開しています。
【授業内容】2021年1学期 アクティブラーニング 公式HPで発表分
公式HPで確認できるアクティブラーニングの一覧表です。
テーマ | 概要 | |
No.1 | 縮図 | 算数の知識を応用して、校舎の高さを測定する。 |
No.2 | 振り子 | 理科の知識を実験することで「理論値」と「測定値」の誤差を考察する。 |
No.3 | 覆面算 | ルールを理解し、論理的に考えること |
No.4 | 課題研究 | 課題研究のテーマを考える。 |
No.5 | 学習計画 | 計画⇒実行⇒振り返りを行い、学習計画を立てること |
No.6 | 教科AL | 算数・英語の学習の遅れを取り戻すこと |
No.7 | 植物の観察 | 身近な植物を採集、観察、レポート作り |
No.8 | 食塩水 | 濃度の違いを利用して、虹色食塩水をつくること。 |
No.9 | ジュノー博士 | 原爆投下後に最初に広島入りした外国人医師を学ぶ |
No.10 | discovery | 全て英語で行われる問題解決プログラム |
No.11 | プレゼン | 学校紹介の資料を自分で作成する |
No.12 | 溶解度曲線 | 溶解度曲線を理解し、再結晶化の雪を降らすこと |
理科関係の実験では準備から片づけまで一連の実験を最後まで生徒が行います。
少人数で目が行き届きやすく、授業時間も自由であることを有効活用しています。
その他の課題もユニークで、城北の先生が医進コースのために創意工夫してカリキュラムを作っていることが分かります。
アクティブラーニングだけを期待して城北の医進コースを選択した方が良いのかは現時点で判断することは難しいですね。
少なくとも城北の先生がエネルギーを注ぎ込んで、医進コースに取り組んでいることが分かります。
叡智学園と同じく、1期生が卒業するまでは特に注目して、応援しながら見守りたいと思います。
【おまけ:我が家の考え方】
我が家の子供たちが受験を考えるころには1期生の結果も出た時になります。
子供たちが医師になりたいという強い希望があれば、進学先の候補にいれる計画です。
理由は明確ですね。医師になりたいという需要と供給が一致しているからです。
一方で、親から「医師になって欲しい」という目的では、医進コースを選択に入れない予定です。
理由は、医進コースのデメリットである他の職業になりたくなった時の立ち振る舞いが不透明だからです。
他の目標ができた場合に関しては説明会などで解説があると思うので、情報を待ちたいと思います。

子供の将来の夢が「医師」と強く願っている時には、有力な候補の1つとする予定です。
【まとめ】
- 新設コースの医進コースが1学期終了し、少しずつコースの概要が判明してきました。
- ユニークかつ城北が精力的に取り組んでいることが分かるカリキュラムである。
ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。
医者になった時に、中学・高校の先輩がいるメリットをまとめた記事です。
医者になる方法には、地域枠など色々な制度があることをまとめています。
コメント