【広島で中学受験】学習塾の選び方 入門編 

塾・模試関連

広島で中学受験をする場合、首都圏と同じく通塾して受験勉強を行うことが一般的です。

塾通いせずに、中学受験で合格することもできるのでは?と考えている方に、知って頂きたいデータがあります。

広島の難関校以上の合格者の9割近くが通塾しているというデータです。

つまり、広島でも中学受験を考える場合、最初の一歩は塾選びになります。

しかし、SAPIXなど首都圏の有名塾と異なり、広島の塾情報は非常に少ない現状です。

情報が少ない中で、どのように塾選びをすればよいか悩みの方が多いと思います。

今回の記事は広島での塾選びについて考察していきます。

*特定の塾などをすすめているわけではありません。各家庭のご判断にお任せします。

こんな人におすすめ
  • 広島で中学受験を考えている方で、塾選びに悩んでいる方
  • 塾の選びについて、リサーチ方法の基礎から情報を知りたい方

【結論】

  • 進学実績の最大手(家庭学習研究社、鴎州塾、英進館鯉城学院)から検討を始める。
  • 保護者の塾情報のリサーチ力を向上させることから始める。

【解説】

最初に検討を始めることをオススメしている3つの塾は、家庭学習研究社、鷗州塾、英進館鯉城学院です。

オススメの理由は、最難関校の合格者数が多い3校だからです。

この塾以外にも田中学習社、長井ゼミ、白石学習院、日能研などが広島にあります。

中学受験の塾の検討について、カリキュラム以外に3つのポイントがあります。

  • 進学実績
  • 費用
  • 塾通いの交通手段

この3つのポイントを見極める能力を保護者がまず身に付けましょう。

【進学実績】

家庭学習研究社:合格人数+イニシャルの情報あり
鴎州塾:合格人数+顔写真の公表
英進館鯉城学院:合格人数だけの発表

進学実績の評価には注意しなければならない点があります。

塾の合格者の人数には注釈がついていることもあります。

「1年間通った生徒のみ」や「夏期講習や模試のみの生徒は含めない」などの説明があります。

注意するポイント
  • 個人情報の観点から、人数しか公表していない場合がある。
  • 何人受験したか、受験者数の分母を公表していないことが多い。
  • 合格者に含める通塾期間などの条件が、塾同士で統一されているわけではない。

進学実績が各家庭で求めるものとマッチしているか、信頼できるものかを確認しましょう。

「○○人以上合格者をだしている塾なら、我が家は信頼する」や「我が家は合格実績にはこだわらないことにする」など各家庭の基準を設ける必要があります。

まず進学実績に関して、各家庭での判断基準を決めることが最初のステップになります。

【費用】

費用に関して検討するのが、次のステップになります。
塾の費用は保護者の全面的な補助が必要で、各家庭での予算をあらかじめ決めなければなりません。

理由は単純で、追加費用が多くかかるからです。

「中学受験は課金ゲーム」 塾の費用で夫婦げんかが起きる場面の名言です。

二月の勝者 2巻

通常講座に追加で、夏期講習に○○円、対策講座に○○円、直前講座に○○円・・・
まさに課金ゲームのように追加で費用がかかります。

鷗州塾で具体例を挙げると、大晦日と正月のオプション講座で約4万円の費用がかかります。

精神的なプレッシャーがかかっていない、塾を最初に検討する時点では冷静かもしれません。

しかし成績に伸び悩んだ時期などに、追加講習の誘いがかかると冷静に判断ができるでしょうか。

保護者の予算を冷静な状態で考え、さらに検討する塾を絞り込むことがステップ2です。

【塾通いの交通手段】

ステップ1、2が終了し、検討する塾が絞り込まれた後に検討するのが交通手段です。

実際に展開している校舎の数は、塾によって大きく分かれます。

家庭学習研究社:6校
鴎州塾:28校
英進館鯉城学院:3校

小学生の体力はまだ少ないため、通塾で疲労して授業に集中できないかもしれません。

また通塾中の治安などに不安があれば、送り迎えなどが必要になります。

実際に子供たちが通塾可能な範囲に校舎があるかを確認しましょう。

夜遅い時間に塾の授業が終わることもあるため、長期的に安定して通塾できる環境にあるか確認することも塾選びの大事なポイントです。

【県外に転居の可能性がある人】

県外に転居の可能性がある場合、検討しておきたい塾が1つあります。

それが、日能研です。

広島にある塾の中で、全国区の系列で「直系」の塾は日能研だけとなります。

転居先で学習進度などで困りたくない場合は、日能研で学習を始めるのは1つの選択肢です。

塾の系列をまとめた記事も参考にして頂けると嬉しいです。

【まとめ】

  • 進学実績、費用、交通手段を検討する能力を保護者が身に付ける。
  • 中小規模の塾も検討を始めるか、大手塾で決定するか決める。 
  • 絞り込んだ塾の中で、カリキュラムを精査し、子供との相性も考えて最終決定する。

最後に大切なことなので、もう一度書きます。
*特定の塾などをすすめているわけではありません。各家庭のご判断にお任せします。

塾の授業で分かりにくかった部分を補強する目的、家庭学習を強化する目的でスタディサプリを利用する家庭もあるようです。

スタディサプリのようなオンライン授業も方法の1つかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました