【中学受験】夏休みの宿題は、もう終わった?自由研究は今からできる。

title220607 全般

突然ですが、夏休みの宿題はもう終わりましたか?

夏休みが始まるのは1か月も先の話なのに、ブログ記事の投稿タイミングを間違えたと思われたかもしれません。

投稿のタイミングは間違えていません。

今度はもう少し詳しく質問します。夏休みの「自由研究」の宿題は、もう終わりましたか?

自由研究の宿題は、夏期講習中の中学受験生にとって悩みのタネとして話題になります。

その自由研究を効率よく消化することは、夏休みを有効活用することに繋がります。

こんな人にオススメ
  • 自由研究の宿題がでる小学校に通学中のご家庭
  • 自由研究の宿題に、あまり時間をとられたくない方

今回は6月中に夏休みのためにできることを紹介しますので、少しでも参考になればと思います。

【結論】

  • 自由研究キットで終わらせるなら、売り切れる前に入手しなくてはいけない。
  • 観察研究にするなら、計画表とまとめ法は完成させておこう。

【解説】

まずは、学校の夏休みの宿題に「自由研究」があるかどうか確認しましょう。

そして自由研究に対してどのように取り組むのか考えてみましょう。

*今回の記事は自由研究にあまり時間をかけたくないと考える方向けの記事です。

「自由研究」に時間をかけないと決めた方にオススメする方法は次の3つです。

オススメ 3選
  1. 自由研究のキットを使用する
  2. 生き物や植物の観察記録をする
  3. 自由研究のネタ本を利用する。

自由研究のキットを使用

理科の自由研究キットは簡易的なものから奥深いものまで、非常に充実しています。

自由研究キットを利用する時の注意点は2つです。

  1. 学校が自由研究キットの使用を禁止している場合がある
  2. 自由研究キットが早い時期に売り切れる

この2つの注意点に気を付ければ、あとはキットに書かれている誘導にのってまとめるだけです。

基本的には時期を選ぶ実験はないので、6月中に自由研究を終わらせることが可能です。

下のリンクは昨年、売り切れていた人気のキットです。

生き物や植物の観察記録をする

観察研究は時間がかかる印象がありますが、時間を短縮する解決策を紹介します。

①事前に、夏休み期間の成長記録の予想を最後まで書く。
②1週間ごとに、成長記録の予想と現実の答え合わせをする。(予想と違っても良い。)
③夏休みの終わりに、反省(予想が当たった理由 or 外れた理由)の考察をする。

どんな結果になっても研究の結果としてまとめることができる点が、観察記録の良い所です。

①の工程は夏休みに入る前に終わらせることが重要です。

観察で自由研究のコツは、「観察する項目を具体的に決めておくこと」と「結果を予想しておくこと」です。

このコツ自体はズルではなく、研究に取り組み始める前に結果の予想をすることは正しい順序です。

自由研究で調べ方と考え方が身につくと良いですね。

自由研究のネタ本を利用する。

自由研究のネタ本は、色んな方が出版されています。素敵な本と出合えると良いですね。

恥ずかしながら、僕もブログ1記事分ぐらいの内容の本を出しています。

キット代金も節約したくて、本を調べる時間も省略したい方は、ぜひ僕の本もよろしくおねがいします。

【ダイダイの自由研究に対する考え】

ここからは個人的な意見になります。

個人的には「自由研究」は取り組んだら楽しいことだと思っています。

ただ夏休みに限定する必要は全くなく、普段から研究に興味を持ったタイミングで取り組めばよいと思っています。

「夏休みに研究期間を固定されたくない人」や「研究に今は興味がない人」には困った課題かもしれませんが、やっぱり研究は楽しいです。

子供たちとも時間があれば、自由研究にじっくり取り組むことができればと考えています。

一番の理想は、普段やっている研究の一部を宿題用にまとめる作業をするだけという形を目指したいです。

【まとめ】

  • 夏休み前に自由研究の準備をすることを紹介しました。
  • キットで終わらせる方は、売り切れる前に確保しておきましょう。
  • 観察研究をする方は、下準備を6月中に終わらせることをオススメします。

ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。

ダイダイの楽天ROOMでは、ダイダイ家で実際に購入した商品でオススメのものや過去問集などをまとめています。
お時間のある時に、ダイダイの楽天ROOMにも遊びに来ていただけると嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました