もうすぐ受験生にとって天王山の夏休みがやってきますね。
学校からの夏休みの宿題で自由研究が出された場合、本人や保護者の悩みのタネになることも多いと思います。
もともと興味がある分野があれば、夏休みの時間を有効活用して取り組むことができます。
しかし、自由研究のネタがない場合は、何をしたらよいか分からず困ることになります。
今回、自由研究のネタ3選をご紹介します。ネタを探す時間すら節約したい方にもおすすめです。
・自由研究のかける時間を節約したい人
・自由研究に取り組みたいが、研究のネタが思いつかない人
【おすすめの自由研究ネタ3選】
おすすめの自由研究のネタを3つ紹介します。
- 自由研究キットを使用する。
- 昆虫や植物の観察記録する。
- 自由研究のネタ本を参考にする。
いずれも、自由研究で終わらせる方法も解説していきます。
自由研究キットを使用する。
主に理科の実験をメインとした自由研究キットは、色々な種類が発売されています。
自由研究の解決策としては、年々充実している分野です。
注意点は、学校によっては自由研究キットの使用を禁止している学校があるという点です。
研究キットの誘導に従い、そのまま学校提出用にまとめるだけですね。
研究キットを探す時間すら惜しい人のために、手ごろな値段で楽しそうなキットのリンクを添付しておきます。
自由研究をやっつけたい人だけでなく、自由研究に一生懸命取り組みたい人も、自由研究キットを使用するのは有効ですね。
昆虫や植物の観察記録する。
観察記録も王道の自由研究のネタの1つですね。
時間がかかる印象がありますが、やっつけで自由研究をしたい人の解決策を紹介します。
①夏休みの初日に、夏休み期間の成長記録の予想を最後まで書く。 ②1週間ごとに、成長記録の予想と現実の答え合わせをする。(予想と違っても良い。) ③夏休みの終わりに、反省(予想が当たった理由 or 外れた理由)の考察をする。
どんな結果になっても研究の結果としてまとめらる点が、観察記録の良い点ですね。
①の工程だけ頑張れば、意外と時間がかからないので受験生にもおすすめです。
観察で自由研究のコツは、「観察する項目を具体的に決めておくこと」と「結果を予想しておくこと」ですね。
観察研究では、漠然とあつめた記録やデータから無理矢理結果を見出すのではなく、あらかじめ予測していた未来を観察しながら答え合わせをすることが考え方の正しい順序です。
自由研究で調べ方と考え方が身につくと良いですね。
自由研究のネタ本を参考にする。
あからさまな宣伝で恥ずかしいのですが、自由研究のネタ本を書きました。
kindle本は0円出版ができないので、最大限の無料期間と最低価格に設定しています。
kindle unlimitedを利用できる方は、常に無料でご利用いただけます。
無料キャンペーンは、7/7の17時から5日間の設定をしています。
それ以降の2021年8月31日までに有料で購入した方がいたら、このブログから直接かTwitterのDMで、ご連絡ください。ご連絡頂けた方には、同額のAmazonギフト券をプレゼントします。
小学生応援企画なので、一人でも多くの自由研究に困っている小学生に届くように努力します。
まとめ
- キット、観察研究、ネタ本を利用して、自由研究の宿題をやっつけることができる。
- 自由研究にお金や手間をかけたくない人は、ぜひネタ本も検討してみてください。
ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。
コメント