先日、医者志望の小学生向けに医者になる方法のまとめ記事を書きました。
医者になるためには医学科に進学して、医師国家試験に合格する必要があります。
医者への道の第一歩である医学科に入学するために、一般入試以外にも地域枠などの方法があることも解説しています。
僕は現役医師として仕事をしていますが、中学受験で難関校に進学した方が医者人生を円滑に過ごせる大きなメリットがあります。
僕は医者家系ではなく、公立校から医者になったため、難関中学から医者になることのメリットを知らずに医者の世界に飛び込みました。
中学受験を経由して難関校から医者になることのメリットは、医者を目指す小学生には必ず知っておいてもらいたいことです。
将来の夢が医者である小学生にとって、中学受験を頑張るきっかけになればと思います。
- 将来の夢が「医者」である子供さんがいるご家庭
- 難関校出身者と医者の世界の関係について興味がある方
【結論】
- 医者社会では出身高校を確認して、直属の後輩をひいきにする習慣がある。
- 公立高校出身でも、一人前の医師として活躍することには全く支障はない。
【解説:医者同士のよくある会話と難関校進学の本当のメリット】
私は総合病院勤務中の医者で、仕事中に医者同士の会話がよく聞こえてきます。
医者という狭い世界の中では、難関校から医学科進学することには大きなメリットがあります。
まず、医者同士のあるある会話ベスト3を紹介します。
先生はどこの大学出身?
白い巨塔で有名な「医局」の世界の話です。
患者さんが目の前にいる場面では出身大学など全く関係ありませんが、患者がいないところで出身大学を確認する会話がよく聞こえます。
同じ大学出身という共通点があると、後輩医師は必ず優しくしてもらっていますね。
病院の講演会などでは、必ず出身大学から経歴紹介が始まります。
これは医療関係以外の業種でも当然なのかは分かりませんが、医療関係では出身大学が大事であることが分かる瞬間です。
- 医者社会には、出身大学を気にする文化がある。
先生はクラブ何していたの?
クラブとは大学時代にしていた運動系の部活動を示すことがほとんどです。
大学時代には、他の学部と同じインカレに参加できる実力を持つ医学生はごく一部です。
多くの医学生は、西医体や東医体という医学生だけが集まる全国大会に参加します。
*インカレに比べて実力は落ちますが、楽しい雰囲気で開催される全国大会です。
他大学の医学生との交流も頻繁に行われ、すぐに知り合いと繋がりができます。

先生は、どこの大学で部活は何をしていたの?

△△大学でサッカーをしていました。

△△大学でサッカーをしていたなら、□□先生の後輩だね。
医療関係の世界が非常に狭いことが分かる瞬間です。
共通の知り合いから会話が発展して、すぐに打ち解けていく様子を頻繁に見かけます。
- 大学時代に取り組んでいたクラブ活動は、医者生活が始まった後にも影響する。
先生は、どこの高校出身?
社会人になって、出身高校を質問するのは何故なんだろうと、今でも思っています。
先輩医師と同じ高校出身ならば、非常に可愛がってもらえます。
食事を奢るだけでなく、実際の医療にも円滑にコミュニケーションをとっているようです。
とくに年配の医師ほど、同じ高校出身の若手医師に優しくしている姿を頻繁に見かけます。
地元の公立中学・高校から医者になった僕は、同じ学校の先輩と出会うことはほとんどありません。
難関校以外から医者になった場合は、次のように言われています。

○〇高校から医者になるなんて、珍しいね。
- 医者の世界では、出身高校まで聞かれる機会が頻繁にある。
【おまけ:広島の場合】
私は広島の病院勤務の医療関係者なので、今回の記事は地域性も大きく影響すると思っています。
広島では、次のような会話でひとまとめできます。

先生は、学院、修道、それとも附属出身?
何期生になるのかね?
出身高校を気にする医師は、学院と修道出身が多いので、自己紹介後の質問はこれから始まります。
同じ学校出身なら、優しくしてもらえることが確定します。
女医さんの場合は少しだけ違います。

先生は清心、それとも附属出身?
女医さんの場合も出身高校を確認する場面を目にします。
しかし、女医さんの場合は興味本位で出身校を確認するだけで、それ以降の対応に変化はありません。
広島で男性医師になるには、学院と修道に進学した方が良い対応をしてもらえる確率が上がります。
*医者として大成するかは全くの別問題ですが、先輩医師とのコミュニケーションの点で優位です。
【おまけ2:ダイダイの体験談】
ここから先は、僕の個人的な体験談です。
僕は公立高校出身なので、出身大学や部活動が一致することはありますが、出身高校が一致することはほぼありません。
「出身高校」で可愛がってもらったことはありませんが、医師生活で困ったことは全くありません。
公立校だと困るということを書きたい記事ではないので、ご安心ください。
【まとめ】
- 出身大学、クラブ、出身高校が一致すると、医者になってから優しくしてもらえる。
- 広島では学院か修道出身で、先輩医師と同じ高校出身なら、円滑なコミュニケーションがとりやすくなる。
ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。
【医者を目指す小学生必見】中学受験前に医者になる方法を知ろう。 | ダイダイの広島受験ブログ (daidaijyuken.com)
コメント