【中学受験】「家で一人で」オンライン授業では勉強が困難な理由

全般

コロナ感染が広がる中、塾での対面授業が制限されるまでには至っていません。

しかし、広島県を例にすると「公立学校でも」オンライン授業が推奨され、今後もオンライン授業を求められる場面が増えてきそうです。

オンライン授業が広がる中で、「通学など不要で全てオンラインでもよいのではないか」という意見もでてくると思います。

しかし「家で一人で」オンライン授業では、学力を十分伸ばすことは困難です。

今回は、なぜ勉強の全てオンライン化することは難しいのか、理由を解説していきます。

【結論】

  • オンライン学習の先駆け的存在の東進衛星予備校では、コロナ禍でも通塾をオススメしている。
  • 周囲から刺激をもらい切磋琢磨する環境は勉強に効果的であり、完全オンライン化はこのメリットを失ってしまう。

【解説】

オンライン学習の先駆け的存在の東進衛星予備校では、コロナ禍でも通塾をオススメしている。

林修先生で有名な東進衛星予備校という授業内容を対面式ではなく、リモートで受講できる塾です。

主に大学受験を対象に優秀な実績を出している塾で、優秀な先生の授業を場所を選ばず受講することが可能です。

東進衛星予備校の実績から分かることは、「優秀な先生のオンライン授業」は「普通の対面式授業」よりも優れている面があることです。

「対面式の授業こそが最善で、オンライン化は良くない」という考え方は、東進衛星予備校の実績から考えると否定されてしまいます。

「授業の質さえ整えれば、オンライン学習も有効である」と考える必要があります。

学校の授業などでオンライン化の問題は、「オンライン化」ではなく「授業の質」が問題なのかもしれません。

*学校の先生全員が急に対面式からリモート式に対応して授業ができるわけではないと思っています。(急遽リモート授業を求められた先生方のご苦労をお察しします。)

東進衛星予備校では、公式HPで次のように発表しています。

東進では自宅でのオンライン受講も可能ですが、あえて校舎での受講を推奨するのは、仲間と互いに励まし合い、競い合うことにより、はるかに多くの学習量と学習効果が得られることが経験則でわかっているからです。

新型コロナウイルス感染症防止対策について (toshin.com)

優れた授業を展開することが可能な塾でさえ、オンライン受講「だけ」はオススメしていません。

普段からオンライン授業をしていない学校の場合は、授業の質が維持できない可能性があり対面授業を行うほうがよいでしょう。

コロナ感染に注意しながらも通学して対面授業を行う学校は、リモート授業のデメリットを回避していると考えます。

オンライン授業は有効な手段だが、「家で一人」よりも「周囲がいる」環境が良いです。

周囲から刺激をもらい切磋琢磨する環境は勉強に効果的であり、完全オンライン化はこのメリットを失ってしまう。

自制心がある高校生でも、家で一人のオンライン授業はよりも校舎での受講が推奨されています。

これが、小学生や中学生だったらどうでしょうか?

周囲から刺激をもらえないだけでなく、小学生ではオンライン授業にそもそも集中できないかもしれません。

学習のペースメーカーに親の伴走が必要なことが多い小学生では、オンライン授業だけで自走できる可能性は小さいといえます。

小学生の間はオンライン授業は、「予習」か「補講」の範囲でメインの授業は対面が良さそうです。

実際に多くの塾が対面式授業を感染に注意しながら、できる範囲で通塾体制を維持しています。

周囲から得られるメリットは専門用語で「ピア効果」と呼ばれます。
ピア効果も利用しながら、効果的に学習を進めていきたい所です。

「家で一人で」オンライン授業にすることは、中学受験でも周囲から得られるメリットを放棄することになるためオススメできません。

【おまけ】

我が家ではオンライン授業そのものは肯定的です。

大人の社会でもリモートワークが広がる中で、少なくとも「リモートでも集中して勉強や仕事ができる」という能力は身に着けてほしいと思っています。

コロナ禍で積極的に対応して、感染が広がる中でオンライン授業に取り組んでいる学校に好印象です。

しかし、「家で一人で」オンライン授業ということは避けたいと思っています。

「学力」も「学力以外」も、対面で得られるものも多いと考えているからです。
子供が小さい頃は、特に学校などで対面式で得られることを積極的に身につけてほしいと思います。

高校生ぐらいになって、ある程度自制心が身についたら、週3通学、週2オンライン授業、週2休みで良いのではと勝手に考えています。(僕がそれくらいで仕事したいとい願望でもあります。)

【まとめ】

  • オンライン授業が有効であることは東進の進学実績が示している。
  • 実績ある東進は、「家で一人で」オンライン授業より周囲の環境も重要だと考えている。
  • 中学受験でオンライン授業が必要になった場合、「家で一人」の環境で失う効果に注意して、リモート授業と付き合う必要がある。

ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました