【広島・中学受験】学校の公式HPの特徴 まとめ

全般

中学受験校の情報を得るために、学校の公式HPから情報収集をすることになります。

学校の公式HPから、どんな情報が得られるのだろうか?

今回は、こんな疑問が少しでも解決できるように公式HPの特徴をまとめました。

公式HPで発表される情報は、内容やタイミングは各学校ごとに特徴が大きく分かれます。

志望校の情報公開の特徴を押さえておくことで、効率よく知りたい情報が集めたいですね。

今回の記事をおすすめする人
  • 志望校からの情報収集を効率的にしたいご家庭

【結論】

毎日更新に近いレベルで情報公開している学校から、受験要項のみ最低限公開している学校まで、公式HPの充実度は大きく分かれる。

【解説】

ダイダイの広島受験ブログで取り上げている学校について、学校ごとに特徴を紹介していきます。

ブログ作成で日々公式HPを散策している個人的な感想の部分もありますので、ご了承ください。

【広島学院】

  • ほぼ毎日公開に近いレベルで記事が更新されている。
  • 受験要項などは他学校より早いタイミングで情報を出している。

【ノートルダム清心】

  • 外向けイベント以外の情報は、厳密に学校関係者のみが確認できるようにしている
  • 日々の活動などは毎日更新に近い頻度で情報公開されている。
  • 受験要項などは他校と同程度のタイミングで情報を出していた。

【広大附属】

  • 基本的に必要最低限の情報のみ更新されている。
  • 奨学金情報は適宜更新で、更新頻度も非常に多い。
  • 受験要項などは他学校とは異なり少し遅めのタイミングで、必要最低限の情報を出していた。

【AICJ】

  • 情報の量や公開方法は非常に上手く、塾の勧誘を受けているように分かりやすい。
  • 受験要項や時期も他校とやや違いますが、非常に分かりやすく説明されていました。

【修道】

  • 受験時期以外の情報は2週間に1回程度HPを確認しておけば追いつける。
  • 受験期、学校見学期などは確認の頻度を上げる必要がありそうです。

*コロナに関して「最大限の感染予防の努力はするが、感染の危険性はゼロにはできない」という内容のメッセージをしっかりと伝えていたことは印象的でした。

*個人的には、修道の堂々としたメッセージは非常に好印象な対応でした。

【女学院】

  • 外向けのイベント以外にも、学校の取り組みなどの紹介も公開されている。
  • 日々の活動を毎日更新に近い頻度で情報公開している。
  • 受験要項などは他校と足並みをそろえたタイミングで情報を出していた。
  • コロナ禍でも人数制限した学校訪問イベントなど、創意工夫している。

【附属東雲】

  • 本当に最低限の情報しか出さず、広大附属よりもさらに情報公開量は少なかった。
  • 1年間に数回、日々の学校生活の様子を公開している。

【城北】

  • ほぼ毎日更新で様々な情報を公開している。
  • 新しいコースの医学部進学コースの情報公開に積極的である。
  • 受験情報の初回は他校と足並みをそろえて情報を出していた。

【比治山】

  • 外向けイベント以外にも、学校の取り組みなども公開されている。
  • 受験要項は他校と足並みをそろえたタイミングで情報を出していた。

【安田女子】

  • 外向けイベント以外にも、学校の取り組みなども公開されている。
  • 受験要項は他校と足並みをそろえたタイミングで情報を出していた。

【なぎさ】

  • 外向けイベント以外にも、学校の取り組みや作品などを情報公開している。
  • 受験要項は他校と足並みをそろえたタイミングで情報を出していた。
  • 受験関係情報は、登録者に限定して情報公開をする方針に切り替わっている。

【崇徳】

  • 情報公開の頻度などはあまり多くありません。
  • 受験要項なども他校がほぼ出揃ってから、他校情報公開をしていた。

*崇徳の情報収集は、積極的に集めていく必要がありそうです。

【県広】

  • 2週間に1回程度の頻度で公式HPを訪問すれば、情報公開に追いつける。
  • 優秀な成果、イベントなどが中心で、日々の学校生活の公表は少なめである。

【市広】

  • 生徒がイベントに参加している様子を積極的に公開している学校である。
  • 受験関係の情報は、他校とほぼ同じタイミングである。

【まとめ】

  • 男子校は学院と城北で毎日に近い頻度で色々な情報発信をしている。
  • 女子校は外向けイベント以外の情報公開に積極的ですが、関係者以外が知る必要がない情報は限定公開などを利用して厳しく管理されている。
  • 広大附属、附属東雲は、必要最低限しか情報公開がないため、イベントなどがあれば積極的に情報収集をしたほうが良い。

ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。

各学校のSNS利用状況などを以前調べた記事も参考にしてみてください。
【広島で中学受験】志望校の情報収集 SNS利用について | ダイダイの広島受験ブログ (daidaijyuken.com)

コメント

タイトルとURLをコピーしました