「二月の勝者」という中学受験を題材とした漫画を知っていますか?
我が家では夫婦で中学受験の初心者なので、「二月の勝者」という本から受験事情の勉強を始めました。
非常にリアルな漫画で、子供に直接見せる前に保護者が一度読んでから判断をした方が良い本だと考えています。
「受験生向け」というよりは「保護者向け」の本として紹介記事をかきます。
「広島」の受験ブログなので、最後に注意点についてもまとめています。
<おすすめの理由>
1、漠然と中学受験事情が分かる。
2、受験校のことが何となく分かる。(実名ではないですが、想像できます。)
3、色々な受験生や家庭があることが分かる。
4、漫画が純粋に面白い。
<解説1>
1、漠然と中学受験事情が分かる。
- 何月に中学入試があるでしょうか?
- 入塾開始の時期は、一般的に何年生からが多いでしょうか?
- 夏期講習などを含めると、どれくらいの時間を塾ですごすでしょうか?
*これらの問題は経験者は当然分かり、未経験者には即答できない問題です。
*このような中学受験事情を漫画を読むだけで簡単に身に付けることができます。
<解説2>
2、受験校のことが何となく分かる。(実名ではないですが、想像できます。)
*受験校の名前は少し改変されていますが、想像できる範囲でしか変化していません。
*漫画で全ての情報が手に入るわけではありませんが、「色々な学校があり、しっかり分析する必要がある」ことが分かります。
<解説3>
3、色々な受験生や家庭があることが分かる。
*勉強ができる人達だけが受験をするわけではないことが分かります。
*色々な人達が、色々な事情で受験に取り組むことが漫画を通じて分かります。
*さらに、家庭内では受験に取り組むことによって複雑な状態になるかもしれないことを教えてくれます。
<解説4>
4、漫画が純粋に面白い。
*これは説明が不要ですね。
*実際に読んでみてください。
*すぐに全巻揃えたくなると思います。
<広島で中学受験をする場合の注意点>
このブログは「広島」で中学受験をすることをテーマにしているため、漫画の事情が当てはまらない部分があります。
1、塾の具体例は関東の話なので、当てはまらない部分が多い。
⇒しかし、塾との付き合い方などは凄く参考になります。
2、受験校も首都圏の話なので、全く当てはまりません。
⇒首都圏の中学受験では、どのように受験日程を組むのかというスケジュールから作戦が必要です。
広島では、希望すれば日程的には全ての受験校を受けることも可能です。
受験スケジュールを組むというより、受けるか受けないかの取捨選択をするだけとなります。
*この2点に注意して読み進めていけば、「広島」で中学受験をする場合にも「二月の勝者」は役に立つと思います。
<まとめ>
- 「二月の勝者」は純粋に面白い漫画である。
- 中学受験情報も手に入る一石二鳥のおすすめの本である。
- ドラマ化(放送開始日延期中)も予定されていて、今後の展開が期待される。
ダイダイ広島受験ブログは、ツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
フォローして頂けると幸いです。宜しくお願いします。
8月7日に最新刊の「二月の勝者 9巻」が発売されましたね。
やはり、非常に面白かったです。おすすめします。
コメント