年少さんの息子のお勉強記録を1週間を一つの単位として記録を続けています。
積み上げた努力を見える化する取り組みとして、1週間を単位にしています。
今回は、9月最終週を含めた1か月のまとめを記録として残したいと思います。
【勉強記録・1か月分】
ひらがなワーク(くもん) 22ページ
かずワーク(くもん) 22ページ
キッズワーク(こどもちゃれんじ) 9月号・10月号
キッズワークプラス(こどもちゃれんじ) 9月号・10月号
公文式の宿題 運筆力(Z1)5枚/日・算数(6A)5枚/日・国語(7A)10枚/日
*1か月でみると、積み上げた努力がはっきりと見えますね。
*全ては遊びの範囲で収まっているので、無理せず少しずつ量が増えて行けばよいと思います。
【勉強の実力・1か月の成長】
ひらがなの読める正確性が上がり、文字ではなく単語として読める量が増えています。
書く力は少しずつ上昇し、今月は名前をかくことができました。
算数は1-100まで通して数えることに3回成功しました。
*実際にできることに目を向けると、そこまで急激な成長を遂げたわけではありません。
*しかし、一つずつできることが増えていることは本人も僕も素直に嬉しいです。
【勉強の質的貯金】
勉強の質的貯金とは「爆走おてうブログ2020/2025」の記事https://oteu.net/edu/3917/で、おてうさんが説明されていた言葉で、非常に分かりやすく説明されていた言葉です。
今月の息子の質的貯金としては、次のことが挙げられると思います。
- 毎日、コツコツと取り組むことを練習。
- 座って集中する時間を作る。
- 自分で図鑑を見て調べものをする。
どれも貯金の量としては微々たるものですが、少しずつ複利効果がでることを期待しています。
【10月の目標】
くもんの宿題の取り組みを毎日継続する。
絵本の音読を続ける。
生活のリズムが崩れないように、早寝早起きを継続する
この3つを目標にしたいと考えています。
全ては遊びの一環なのでワークの量にはこだわらず、やりたい時に満足するまで付き合う予定です。
ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
質問なども募集しています。宜しくお願いします。

コメント