早生まれの年中さんの1か月の勉強記録です。
まだ成長のスピードがゆっくりなので、1か月単位で記録をとることにしています。
5月は公文の無料体験会にチャレンジしました。
【勉強の記録】
- こどもちゃれんじ5月号
- くもんの無料体験学習 算数・運筆力
- ドラえもんのワーク1冊
くもんの体験学習が増えたおかげで、座学の量が少し増えました。
こどもちゃれんじ5月号
年中さんから始めたこどもちゃれんじは、4月号と同じく5月号の課題も全てやることができました。
一気に集中して取り組んで、最後まで頑張ることができました。
ベエ君のこどもちゃれんじは、見守りだけで安定して最後まで頑張れると思います。

くもんの無料体験
5月に公文では無料体験会が開催されました。
秋の無料体験会から始めればよいと考えていましたが、兄のスランプ脱出のきっかけになればと春の体験会に参加しました。
ノリノリで公文の宿題を楽しんでくれているので、6月以降も続けることにしました。
ドラえもんのワーク
ベエ君もドラえもんが大好きなので、ドラえもんのワークをプレゼントしました。
運筆力が弱いので、進むペースはゆっくりですが、楽しく取り組んでいます。
ワークは自主性に任せて、好きなタイミングで好きな量だけをルールにしているので、ドラえもんを好きな気持ちの分だけ成長して欲しいですね。
【勉強の実力】
- ひらがなの読みが、似ている文字以外はしっかり読めるようになりました。
- 数字を100まで数えることは難しいようです。
「ね」と「わ」など間違えやすい文字は、まだマスターしていません。
一方で読みやすい文字は、スムーズに読めるようになってきました。
数字は30ぐらいまでの普段の生活で役立つ数字を数える機会を増やして、確実に30まで数えることを目指したいと思います。
【まとめ】
- 早生まれベエ君も2か月連続で勉強に取り組むことができました。
- くもんの体験学習で楽しめたので、6月以降も続けることになりました。
ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。
実際に年中さんが取り組んだドラえもんのワークを紹介します。ドラえもん好きなお子さんがいたら、相性が良いと思います。
リンク
リンク
コメント