早生まれの年中さんの1か月の勉強記録です。
まだ成長のスピードがゆっくりなので、1か月単位で記録をとることにしています。
くもんの宿題を嫌がる回数が少し増えてきましたが、粘り強く頑張っています。
年長さんになるころには、1週間でも記録がとれるような日々を過ごせるかもしれません。

1か月ごとで記録をとることで、しっかり成長していることが感じられますね。
【勉強の記録】
- くもんの宿題 算数5枚/日・国語5枚/日
- 工作
算数が足し算に入ってから、壁にぶつかっています。
くもんの宿題 算数・国語
公文の宿題は、まだまだムラが大きい年中さんです。
気分がのると頑張れて、機嫌が悪いと全く取り組まない日々が続いています。
勉強が難しくなったことも原因だと思いますので、座学以外の工夫で実力をつけていきたいです。

「足し算」という壁にぶつかっています。座学を増やすのではなく、座学以外で実力をつける工夫をしたいです。
工作
兄と違って、弟のベエ君は、毎日何かをつくっています。
サランラップの芯、トレー、ペットボトルなど、資源ごみを引っ張り出しては、寝る時間まで工作を続けています。
オセロなどのルール、負けても怒らないメンタルなどが身についていないので、のびのびと遊べる工作が楽しいのかもしれません。

ゲームのルールを理解できても、自由に遊べる工作を続けるかもしれませんね。それぐらい、毎日いろんなものを作って、部屋を散らかして寝ています。
【勉強の実力】
- ひらがなを全て書ける。
- カタカナは半分以上読める。
- 「+1」の計算はスムーズにできる。
課題の「書きのスタミナ」は、まだまだ発展途上です。
途中で書くことに疲れて、休憩をはさむ回数が増えてきました。
足し算は「読んでもらって答えられる問題」と「数字を見て答えらえる問題」の開きが大きいですね。
数字を読んで、イメージする力が足りていないのかもしれません。

少しずつ勉強らしくなってきて、1か月単位では少しずつ成長を感じることができます。このまま、少しずつ積み重ねて欲しいですね。
【まとめ】
- 足し算の壁を越えられるように、粘り強く取り組みたいですね。
- 読み書きのレベルアップで、生活の幅が広がっています。
- 毎日楽しんでいる工作も、温かく見守りたいと思います。
ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。

11月に行われた運動会も満喫して、12月も楽しく過ごしてほしいですね。
コメント