秋に入り、学校説明会などを通じて生徒募集要項が発表されます。
最終的に入試申し込みを行った後に、各受験生には受験番号が割りふられます。
他人に合否を知られたくない場合、受験番号を秘密にしておかなくてはなりません。
秘密にしておく理由と注意点について整理しておきましょう。
この記事をおすすめする人
- 他人に志望校の合否を知られたくない人
- 志望校の合格発表の方法を知らない方
【結論】
- 受験番号一覧で合格発表を行う学校があり、受験番号を知られると合否が分かる。
- 個人発表の場合でも、パスワードが簡易的な場合に合否が分かる。
【解説】
他人に受験番号を伝える機会は基本的にありませんが、試験会場の席の並びなどで分かるかもしれません。
合否を意図しない人にばれて、気持ちを乱されないように注意しましょう。
受験番号一覧で合格発表を行う場合
合格発表のイメージは、この受験番号一覧で発表するタイプだと思います。
受験した学校で合否を確認する場合は、本人の反応で他人には合否が分かります。
このパターンで他人に合否をばれたくない場合、「受験番号を秘密にして、公式HPで発表された受験番号を家で確認」するしかありません。
一覧で発表する学校では、他人にばれないようにするのは難しいと思っていた方が良いですね。
個人発表で、他人に合否がばれる場合
個人発表の場合、合格サイトで受験番号とパスワードを入力するパターンがあります。
パスワードが複雑であれば、受験番号がばれても問題ありません。
しかし、一部学校では生年月日でパスワードを代用しています。
友達の誕生日を知っている場合、受験番号がばれると個人発表でも合否が分かります。
パスワードを生年月日で代用している学校があれば、ほぼパスワードの意味がないので注意しなくてはいけません。
【まとめ】
- 受験番号を他人に知られて良いことはないので、必ず内緒にしましょう。
ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。
合格発表時期に、合格発表の方法についてまとめた記事です。
コメント