今回は広島なぎさ中学校(以下:なぎさと表記)について分析します。
ダイダイの広島受験ブログでは、なぎさを中堅校と位置付けています。
詳しくは「偏差値」を基準にして、広島の中学受験校を分析した記事を参考にしてみてください。
広島市内の中学受験校を「偏差値」でまとめてみた | ダイダイの広島受験ブログ (daidaijyuken.com)
基本情報
創立:1965年 男女共学中高一貫校
住所:広島県広島市佐伯区海老山南2丁目
公式HP:https://www.nagisa.ed.jp/high/
受験情報
募集人員:約200人
受験:専願受験、一般受験、帰国生徒受験
専願受験:筆記試験(国語、算数、理科、社会)+専願作文
一般受験:筆記試験(国語、算数、理科、社会)
帰国生徒受験:筆記試験(国語、算数)+作文+面接
<公開情報>
受験者数 | 合格者数 | 倍率 | |
2021年 | 592 | 512 | 1.15 |
2020年 | 540 | 478 | 1.12 |
*成績優秀者を選び抜くというよりも、学校の水準以下の学力の生徒を落とすという印象の倍率となっています。
*合格者と募集人員の人数の乖離が大きいため、進学者は他校の合格の影響を強くうけます。
- 内部進学者の影響をあまり受けないほど、合格者数の規模である。
<令和3年度入試> *2021年1/24日 公式HPで発表分
合格者平均点 229.6点 合格者最低点 170点
合格者平均・各教科:国語64.2 算数53.4 理科53.6 社会58.4
<高校とのつながり>
中高一貫校であり、原則中学校からの内部進学が可能です。
高校からの募集人員は約25名とされており、内部進学者の方が多くなります。
- 中高一貫校で高校受験を避けたい家庭にはメリットとなります。
- 高校からの外部生の比率は少ないため、学年の雰囲気の変動は比較的小さいかもしれません。
<大学への進学実績>
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | |
東京大学 | 2 | 0(0) | 0(0) | 1(0) |
京都大学 | 0 | 1(0) | 0(1) | 2(1) |
大阪大学 | 3 | 2(1) | 1(0) | 4(1) |
北海道大学 | 0 | 0(0) | 1(1) | 1(1) |
東北大学 | 0 | 0(1) | 0(0) | 0(0) |
名古屋大学 | 1 | 0(0) | 1(0) | 0(0) |
九州大学 | 2 | 2(0) | 0(1) | 3(1) |
2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | |
医学部医学科 | 16 | 2 | 5 | |
広島大学 | 15 | 6(3) | 5(3) | 14(2) |
2022年の合格実績が上昇傾向です。
合格実績の上昇傾向が持続するか注目です。
- 難関大学への進学者は各クラス1人以上いる計算にはなりません。
- 校内の学力中間層でいる場合、難関大学に到達することは難しいと考えられます。
指定校推薦枠
なぎさには、指定校推薦枠があります。 例:早稲田大学3名、同志社大学4名など
指定校推薦をしてもらえる条件は公式HP上で確認できないので、説明会などで直接確認する必要があります。
大学の指定校推薦枠は、最初から狙って学校生活を送るものではないかもしれませんが、条件などは知っておいて損がない内容です。
首都圏では大学まで進学を意識して中学受験校選びをする家庭があるのと同じで、広島では指定校推薦も考えて受験校選びをすることは作戦の1つです。
<まとめ>
- なぎさは共学の中高一貫校で、高校時編入は30名弱と少ない。
- 難関大学の進学者も輩出している学習環境が整っている学校である。
- 校内で学力中間層で推移した場合は難関大学には到達することはできず、周囲に流されずに勉強をする必要がある。
- なぎさは小学校からのつながりもあり、安定した学習環境を最優先とする場合は有力候補となる。
ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。
コメント