広島の中学受験は最大の山場、難関校3連戦が1/22から始まります。
首都圏の中学受験生にとって、2月1日に該当する大事な日です。
これまでに、他校の入試前日とは緊張感が少し違うかもしれません。
今回は、広島の受験生にむけて最終確認しておきたいことと応援メッセージです。
- 広島難関校3連戦を控えている受験生、保護者の方
【最終確認しておきたいこと】
- 受験校に必要なもの(受験票などの最終確認)
- 会場に移動中の会話、送り出すときの声掛け
- 連戦の疲れを癒す過ごし方
1,2番は「受験当日に実力を発揮するためにやっておくこと」という記事と同じ内容になります。
受験校に必要なもの(受験票などの最終確認)
受験票などを準備することは、当たり前のようにしていることだと思います。
その当たり前が緊張によって、完璧にできていないかもしれません。
もう一度だけ、荷物の確認することをオススメします。
幸いにして、大寒波やコロナの影響で交通網麻痺は発生しなさそうです。
列車事故などなければ、落ち着いて試験会場に到着できますね。
会場に移動中の会話、送り出すときの声掛け
この項目は、保護者側の準備になります。
広島難関校3連戦では、保護者の緊張感も受験生に伝わるかもしれませんね。
緊張感が伝染しないように、落ち着いた対応がとれるように、準備しておきたいですね。
学校側の要請、塾側の自粛があり、学校周囲で塾関係者の応援はありません。
保護者が中学受験内容に精通していない限りは、移動中に生じた疑問は解決策がないので注意です。
連戦の疲れを癒す過ごし方
広島の受験日程では、3連戦が最初で最後の受験生がほとんどです。
連日の緊張感で、3日目に疲労が蓄積しているかもしれません。
試験の疲れを癒す方法を準備して、3日間の集中力を保つ必要があります。
また、女子受験生の場合は広大附属入試前に、女学院の入試結果を知ることができます。
合否確認をするタイミングも決めておいた方が良いですね。
その点、男子受験生は広大附属の受験が終了するまでは合否が不明なので、試験に集中するしかなさそうです。
【応援メッセージ】
ダイダイの広島受験ブログでは、広島の中学受験をテーマにブログ記事を作成しています。
僕の子供たちが受験するのは当分先の事ですが、ブログを通じて中学受験のことを勉強させて頂いています。
情報収集する中で、本などで出会い大切にしている言葉をお伝えします。
- 緊張しているのは、これまで頑張ってきた証拠
- 受験を迎えられるまで努力を続けてこれただけで、すでに成功している。
全ての受験生が実力を発揮できることを願っています!! 頑張れ受験生!!
ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。
コメント