早生まれの年長さんの1週間の勉強記録です。
今週も我が家で一人だけ元気に過ごし、宿題をやったりやらなかったりしていました。
ベエ君なりに、1日の計画を立ててもらい、計画力も同時に鍛えている最中です。
【勉強の記録】
- くもんの宿題 算数3~4枚/日・国語5枚/日
- KODOMO新聞
- 生き物の飼育:いちごの収穫とカブトムシの飼育
座学の量は増えていませんが、工作意欲が爆発していて、何かをずっと作っています。
くもんの宿題 算数・国語
算数が「+4」に今週もとりくんでいます。
「+4」に対する愚痴の数も少しずつ減ってきているので、少しずつ理解が進んでいるようです。
国語は、ものすごく疲れている日でも取り組むことが多いので、進行度も比較的順調です。

今週は1日だけ、朝公文がありました。直接目撃しているわけではありませんが、文字の大きさや綺麗さから、集中して取り組めたことがわかりますね。
KODOMO新聞
毎日、新聞を読むことは難しそうなので、週に1回のKODOMO新聞にしました。
- 僕が新聞を読んでいる姿を見せる。
- 僕が新聞に書いてあるネタを子供たちに話をしてみる。
- 1週間、机の上に同じ新聞を置き続ける。
今週のKODOMO新聞は、親子の会話に出てくることがありませんでした。
子供達に刺激を与えることをサボってしまった僕が原因なので、時間を調整して来週こそはKODOMO新聞時間を作りたいですね。

生き物の飼育:いちごの収穫とカブトムシの飼育
毎日の収穫に慣れてきたのか、ハイテンションになることはなくなりました。
台所に収穫したイチゴが毎日置いてあるので、コツコツと収穫を楽しんでいるようですね。
もう直ぐ梅雨が始まり、梅雨が明けると夏野菜の収穫の時期になるので、楽しみです。
【勉強の実力】
- 接続語の理解が向上。
- 「+4」をぎりぎり解答できる。
足し算の精度がゆっくりあがっているので、本人の気持ちも少し安定していますね。
早く気持ちが安定して、学力をしっかり伸ばしていけるようにしたいです。

ゆーーっくり成長しています。今週も、成長したところを探す作業になりましたが、ブログを通じて、成長した点を見つけることができました。
【まとめ】
- 今週も元気いっぱいに生活して、座学にとりくみました。
- 「◯時から始める」という計画は失敗続きですが、計画力を鍛えるために続けていこうと思っています。
ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。

家族全員体調が整ってきたので、「平日力」を意識して生活したいですね。
コメント