春生まれの1年生の1週間の勉強記録となります。
家族で一番最初に風邪を引き、無事に元気を取り戻した1週間でした。
休み明けにも問題なく、学校生活に合流することができ、親としては一安心でした。
【勉強の記録】
- くもんの宿題 算数3~4枚/日 国語3~4枚/日
- 漢字練習帳
- スマイルゼミ
- KODOMO新聞
風邪で寝込んでいた日を除いて、座学もすぐに通常モードに戻りました。
くもんの宿題
国語が『修飾語』の単元に入り、少し難しそうです。
唯一の救いが、『主語と述語』を忘れずに理解していたので、主語と述語を意識することだけアドバイスしています。
どの言葉が修飾されているかは、少しずつトレーニングしながら理解してもらおうと思っています。

国語が難しかった時に、算数も同時に投げ出しそうになりましたが、冷静になってもらいました。冷静になれば、スムーズに問題が解けるのを思い出してもらいました。
漢字練習帳
漢字練習帳を公文では足りない部分の補強として、勉強に取り組んでいます。
漢字練習帳の中で、「まとめのページ」に取り組んだ日がありました。
2年生の漢字で、これまで取り組んだ中身の正答率は40%ぐらいでした。
焦らず、漢字の定着を図りたいのですが、「練習量」以外の工夫を心がけています。

日常生活の中で、漢字の書きを実践する機会を作ることに難渋しています。日常生活で漢字を「書く」機会があれば、今の練習量でも定着すると思っているので、頑張りたいです。
スマイルゼミ
タブレット端末を使って、時間を守ったりする生活習慣も強化できています。
3月と4月の積み残しの分野も終え、5月の分野もあと少しで終わりそうです。
5月も積み残しなく終えることができれば、習慣化として完成したと判断しようと思い、次のステップに進みたいと思います。

楽しんで取り組むスマイルゼミなので、安心して見守りを継続予定です。
KODOMO新聞
KODOMO新聞が家に届いた時に、眺めるようになりました。
KODOMO新聞の今週の当たり記事は、「G7関連」の記事でした。
G7という名前のに、テレビには8人以上の各国の代表が映ることに疑問を感じたようです。
今回を機に「EU」についても、少し説明してあげました。

【勉強の実力】
- 足し算の筆算の正答率向上。
- 小学2年生の漢字の暗記(40%ぐらい)
今回は確認テストがあったので、漢字の暗記率を計測することができました。
まだまだ伸びしろがたくさんありますね。
【勉強の質的貯金】
- コツコツ努力をゆっくり継続。
座学を通じて、少しずつ勉強習慣が身についてきてると思います。

【まとめ】
- 今週は風邪で寝込んだりしましたが、すぐに元気になりました。
- サミットという世界を意識するイベントがあるので、一緒に色々な国を勉強中です。
ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。
1年前のジン君の様子です。
コメント