早生まれの年長さんの1週間の勉強記録です。
家族が順番で風邪で倒れていく中、一人元気で生活していました。
勉強に関する声かけが減ると、そのまま宿題をやらなくなるのは勉強習慣が練習である証拠ですね。
【勉強の記録】
- くもんの宿題 算数3~4枚/日・国語5枚/日
- KODOMO新聞
- 生き物の飼育:いちごの収穫とカブトムシの飼育
いちごの収穫が順調で、収穫の喜びを感じている毎日です。
くもんの宿題 算数・国語
算数が「+4」にお試しで、進んでいました。
相対的に見て、「+3」が簡単に見えるのか、「+3」に対する抵抗感が小さくなったように感じています。
国語の方は、マイペースにパワフルな文字で取り組んでいます。

公文の先生と直接確認したわけではないのですが、国語の文字の大きさなどは、現時点では放置しています。枠を大きくはみ出しますが、正しい形で書ければよしとしています。
KODOMO新聞
毎日、新聞を読むことは難しそうなので、週に1回のKODOMO新聞にしました。
- 僕が新聞を読んでいる姿を見せる。
- 僕が新聞に書いてあるネタを子供たちに話をしてみる。
- 1週間、机の上に同じ新聞を置き続ける。
今週のKODOMO新聞は「G7」に反応しました。
開催地の広島に住んでいることがあって、ニュースもG7のことを取り上げる時間が長くなっています。
世界には色々な人がいることを知り、興味を持っていますね。

生き物の飼育:いちごの収穫とカブトムシの飼育
いちごの収穫と共に、長い茎がどんどん生えてきています。
これを活かせば新しいいちごが育つかもしれませんが、一旦保留中です。
同じスペースをいちご畑にするかは、子供たちとも相談してから決めることにしたいと思っています。
カブトムシの方は、蛹用の部屋が安定したので、ギシギシ音がなることは減りました。
【勉強の実力】
- 接続語の理解が向上。
- 「+4」をぎりぎり解答できる。
接続語の問題は、特に困ることなく回答できるようになりました。
問題の中でも、接続語を間違える機会が減ったので、本人は満足そうです。

ゆーーっくり成長していますね。小さな積み重ねが大きな力になると信じて、見守りたいとおもっています。
【まとめ】
- 我が家に風邪が蔓延している中、一人元気にすごしました。
- 算数が新しい単元「+4」に入ったので、警戒しながら見守りたいです。
ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。

体調に気をつけたいと書いた次の週に、早速風邪を引きました。はやく元気になって、活動したいですね。
コメント