春生まれの1年生の1週間の勉強記録となります。
GWが終わり、通常の1週間になりましたが、安定した学習習慣を見せました。
ここからの『平日力』を鍛えて、夏休みまで勉強習慣を鍛えたいですね。
【勉強の記録】
- くもんの宿題 算数3~4枚/日 国語3~4枚/日
- 漢字練習帳
- スマイルゼミ
- KODOMO新聞
スマイルゼミをやることを目標に、自分で計画を立てて毎日宿題に取り組んでいます。
くもんの宿題
通常の読解問題の時、音読をする機会をできるだけ作るようにしています。
算数の方も、困った時は問題を音読させるようにしています。
算数の音読は、純粋に集中力を回復させているだけの気もしますが、計算を読み上げるだけで解けるようになるのが不思議ですね。

宿題を終えるのに、どれくらい時間がかかるのかなど、学力以外の部分も成長してきました。寝落ちをしないように計画できている点は成長の証だと思います。
漢字練習帳
漢字練習帳を公文では足りない部分の補強として、勉強に取り組んでいます。
今週は、「漢字をパーツ毎に書く」というズルを発見したので、注意しました。
「今の練習量で1文字ずつ書く」と「3倍量でパーツ毎に書く」のどちらかを選ばせたら、今の練習量を本人が選択しました。

昔、僕もやっていたので、漢字をパーツごとに書く気持ちは分かります。でも、効果的ではないことはわかっているので、我が家では禁止です。
スマイルゼミ
タブレット端末を使って、時間を守ったりする生活習慣も強化できています。
スマイルゼミで取り組む内容は先取り教育にはなっていませんが、これも今の所は問題なしです。
楽しんで取り組みながら、公文では鍛えられていない範囲の穴埋めをする計画です。

楽しんで取り組むスマイルゼミなので、安心して見守りを継続予定です。
KODOMO新聞
KODOMO新聞が家に届いた時に、眺めるようになりました。
KODOMO新聞の今週の当たり記事は、「象と生きる」というトップ記事でした。
自然界の動物のイメージが、少し変わるきっかけになったようです。

【勉強の実力】
- 足し算の筆算の正答率向上。
- 小学2年生の漢字の暗記。
足し算の筆算の単元に入っていますが、安定して繰り上がりも考えられるようになってきました。
【勉強の質的貯金】
- コツコツ努力をゆっくり継続。
座学を通じて、少しずつ勉強習慣が身についてきてると思います。

【まとめ】
- 通常生活に戻っても、安定した学習習慣を発揮しました。
- 漢字のズルを発見したので、意味ある努力の積み重ねに向けて改善予定です。
ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。
1年前のジン君の様子です。
コメント