【弟・ベエ君の勉強記録】2023年5月 第2週

弟・ベエ君の勉強記録

早生まれの年長さんの1週間の勉強記録です。

GW明けの1週間でしたが、通常の幼稚園生活で疲れてしまいました。

寝落ちする日もありましたが、毎日少しでも取り組むだけでも成長ですね。

【勉強の記録】

  • くもんの宿題 算数3~4枚/日・国語5枚/日
  • KODOMO新聞
  • 生き物の飼育:いちごの収穫とカブトムシの飼育

今週は朝公文で国語に取り組む日が2日もありました。

くもんの宿題 算数・国語

国語の方が、算数よりも順調に取り組むことができます。

算数の計算自体は正答していますが、休憩時間が多いのは見守り側の我慢のしどころですね。

取り組んでいる瞬間のスピードは、少しずつ上がっている所を褒めたいと思います。

ダイダイ
ダイダイ

朝くもんで2ページ取り組むことができた日がありましたので、めちゃ褒めました。本人も夕方にやる宿題が少なくなり、嬉しそうでした。

KODOMO新聞

毎日、新聞を読むことは難しそうなので、週に1回のKODOMO新聞にしました。

  • 僕が新聞を読んでいる姿を見せる。
  • 僕が新聞に書いてあるネタを子供たちに話をしてみる。
  • 1週間、机の上に同じ新聞を置き続ける。

今週のKODOMO新聞は「象と暮らす」に反応しました。

僕一人では思い浮かばない内容なので、KODOMO新聞で話題提供があることは役に立っていますね。

生き物の飼育:いちごの収穫とカブトムシの飼育

冬の間から、コツコツ育てていたイチゴとカブトムシが大きくなりました。

イチゴは美味しく食べることができ、本人も満足そうです。

カブトムシは3年目にはいりましたね。無事にサナギの部屋を作るところまで辿り着いたのは6匹です。

無事にサナギから成虫になれるのか注目したいですね。

【勉強の実力】

  • 接続語の理解が向上。
  • 「+3」の計算が安定してきた。

接続語の問題は、特に困ることなく回答できるようになりました。

接続語の定着を図るために、日常会話から大人が会話の時に注意したいと思っています。

ダイダイ
ダイダイ

急激な実力の伸びはありませんが、よく観察していると、少しずつ実力が伸びています。このブログで記事を書くことをしていなければ、見逃しているかもしれません。

【まとめ】

  • GW明けから、通常通りの生活に戻りました。
  • 夏休みまでは『平日力』を鍛えて、安定した学習習慣を目指したいです。

ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。

ダイダイ
ダイダイ

暑くなる日も増えてきたので、体調に気をつけながら生活していきたいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました