春生まれの新1年生の1週間の勉強記録となります。
小学校の午後授業にも慣れ、放課後の外遊びを全力で遊んでいます。
そのあとに座学をする体力があるので、小学校生活に完全に慣れた証拠だと思っています。
【勉強の記録】
- くもんの宿題 算数3~4枚/日 国語3~4枚/日
- 漢字練習帳
- スマイルゼミ
- KODOMO新聞
スマイルゼミをやることを目標に、自分で計画を立てて毎日宿題に取り組んでいます。
くもんの宿題
算数はひっ算の単元に入り、頭の中の整理がしやすいようです。
文字の大きさが桁数を意識して書いているので、理解も追いついているようです。
このまま安定してくれることを願いながら、温かく見守りたいと思います。

計算が安定していることが、くもんの取り組みを安定させている要因ですね。しばらく、このペースを保ちたいですね。
漢字練習帳
漢字練習帳を公文では足りない部分の補強として、勉強に取り組んでいます。
漢字検定用の問題集を1冊終えることができました。
まとめの問題は9割程度の正答率なので、満点を目指さずに2年生の漢字にステップアップしていきたいです。

コツコツ積み上げた努力は、少しずつ実り始めました。2年生の漢字は、今の運筆力では難しい漢字もあるので、挑戦していきたいですね。
スマイルゼミ
タブレット端末を使って、時間を守ったりする生活習慣も強化できています。
スマイルゼミでやる内容の多くは復習なので、勉強内容を質問してくることはありません。
一方で、楽しみのミニゲームの存在に気が付き、遊び方を質問してきました。
勉強に集中してもらいたいので、ミニゲームの遊び方を教えずに誤魔化していく予定です。

本当に楽しくスマイルゼミを楽しんでいるので、勉強量の増加としては成功しています。
KODOMO新聞
KODOMO新聞が家に届いた時に、眺めるようになりました。
今週のKODOMO新聞の記事は、『スーパーマリオ』のページが当たりだったようです。
弟と一緒に、マリオの記事を一生懸命読んでいました。

【勉強の実力】
- ひっ算の正答率向上。
- 小学1年生の漢字の精度向上。
爆発的に実力が伸びることはありませんが、コツコツした積み重ねをしている時期です。
【勉強の質的貯金】
- コツコツ努力をゆっくり継続。
座学を通じて、少しずつ勉強習慣が身についてきてると思います。

【まとめ】
- 夕方まで遊んでも、宿題にも確実に取り組む体力と勉強習慣ができました。
- 算数はひっ算の単元に入り、一気に理解が進んだようです。
- GWに入りましたが、勉強リズムを乱さないことを目標にしたいです。
ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。
1年前のジン君の様子です。
コメント