早生まれの新年長さんの1週間の勉強記録です。
今週は幼稚園生活後に、全力で外遊びをする生活に慣れてきました。
朝に公文をすれば座学が安定するのですが、その気配は全くありませんね。
【勉強の記録】
- くもんの宿題 算数5枚/日・国語5枚/日
- KODOMO新聞
寝落ちする日と根性を見せる日を繰り返すようになり、全く宿題をしない日がなくなりつつあります。
くもんの宿題 算数・国語
国語の接続語の単元が少しずつ正答率があがってきました。
兄の時にもやったのですが、しばらくは不自然なぐらい接続語を強調しながら会話をしようと思います。
算数は引き続き、練習をしたいですね。

ダイダイ
普段以上に、単語で会話をせずに、接続語などを意識した丁寧な会話に注意したいと思います。勉強の時間以外で、こっそりと接続語を仕込みたいと思います。
KODOMO新聞
毎日、新聞を読むことは難しそうなので、週に1回のKODOMO新聞にしました。
- 僕が新聞を読んでいる姿を見せる。
- 僕が新聞に書いてあるネタを子供たちに話をしてみる。
- 1週間、机の上に同じ新聞を置き続ける。
今週は大好きな『マリオ』の記事に夢中で、一人でブツブツ言いながら記事を読んでいました。

ダイダイ
好きな記事を見つけると、勝手に自分でたくさんの文章を読んでくれるので嬉しいですね。マリオのおかげで、新聞への興味が強くなりました。

【勉強の実力】
- 接続語の理解が向上。
- 「+3」の計算が安定してきた。
少しずつ接続語を正しく使えるようになりました。
接続語なら日常会話のレベルから実力を正確に測ることができそうです。

ダイダイ
機嫌が良い時と悪い時では、実力を測り間違えそうなので注意しなくてはいけません。基本的には機嫌が良い時で記録をつけるようにしています。
【まとめ】
- 幼稚園後に外遊びという流れが定着した1週間でした。
- 接続語の単元に入り、日常会話から鍛える必要性を思い出しました。
ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。

ダイダイ
少しだけ記録にも変化が出てきました。記録をつけながら、成長を確認していく予定です。
コメント