【兄・ジン君の勉強記録】2023年4月 第4週

兄・ジン君の勉強記録

春生まれの新1年生の1週間の勉強記録となります。

小学校の午後授業にも慣れて、安定した小学校生活になりました。

小学校の宿題も始まりましたが、量的には全く問題なしで一安心です。

【勉強の記録】

  • くもんの宿題 算数3~4枚/日 国語3~4枚/日 
  • 漢字練習帳
  • スマイルゼミ
  • KODOMO新聞

スマイルゼミをやることを目標に、自分で計画を立てて毎日宿題に取り組んでいます。

くもんの宿題

「修飾語」の単元に入っていますが、どの言葉を修飾しているかの理解はできているようです。

一方で、接続語忘れなど、「書き」の甘さが目立ちました。

接続語忘れは集中力の問題だと思っていますが、理解していない部分がないのか日常会話から確認する予定です。

<strong>ダイダイ</strong>
ダイダイ

タイミングよく、算数が復習の単元に入っているので、スムーズに進んでいます。国語と算数の難しいタイミングがずれていることは、ラッキーでした。

漢字練習帳

漢字練習帳を公文では足りない部分の補強として、勉強に取り組んでいます。

今週もコツコツ1ページずつ勉強を進めていきました。

実力というより、精神面の都合で漢字検定を受ける予定はありませんが、そろそろ10級を目指したいですね。

ダイダイ
ダイダイ

テストを座って受けられるようになったり、難しい問題の時に声をあげなくなれば、漢字検定なども受けることができるようになりそうです。

スマイルゼミ

タブレット端末を使って、時間を守ったりする生活習慣も強化できています。

スマイルゼミでやる内容の多くは復習なので、勉強内容を質問してくることはありません。

少しずつ難しくなってきたときに、どのようにスマイルゼミと向き合うのか注目しています。

ダイダイ
ダイダイ

まだまだ楽しんでスマイルゼミなので、安心して放置ですね。

KODOMO新聞

KODOMO新聞が家に届いた時に、眺めるようになりました。

今週のKODOMO新聞の記事は、『都道府県の記念硬貨』のページが当たりだったようです。

各県の有名な場所や人物などが描かれていて、興味があったようです。

【勉強の実力】

  • 足し算、引き算の正答率向上。
  • 小学1年生の漢字の精度向上。

爆発的に実力が伸びることはありませんが、コツコツした積み重ねをしている時期です。

【勉強の質的貯金】

  • コツコツ努力をゆっくり継続。

座学を通じて、少しずつ勉強習慣が身についてきてると思います。

【まとめ】

  • 小学校の宿題も本格的に始まりましたが、問題なく取り組んでいます。
  • タブレット端末の「スマイルゼミ」を自分のペースで楽しんでいます。
  • 安定した生活なので、コッソリ負荷を増やすタイミングを探しています。

ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。

1年前のジン君の様子です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました