春生まれの新1年生の1週間の勉強記録となります。
小学校は給食も始まって午後の授業もありますが、毎日充実して帰ってきます。
すごく疲れて帰ってきますが、宿題だけは何とか最後まで頑張っています。
【勉強の記録】
- くもんの宿題 算数3~4枚/日 国語3~4枚/日
- 漢字練習帳
- スマイルゼミ
- KODOMO新聞
宿題を全部したらできる約束のスマイルゼミに辿り着かない日もありますが、毎日の勉強を頑張っています。
くもんの宿題
国語が文章題から「修飾語」の単元に入りましたので、注意しなければいけない期間になりました。
あまり理解せずに進んでしまわないように、見直しを強化したいと思います。
今週の計算問題は、精度は問題なしでした。

修飾語などは役に立つ実感はないと思いますが、後からじわりと効いてくる単元ですね。通り過ぎてしまわないように、勉強していきたいですね。
漢字練習帳
漢字練習帳を公文では足りない部分の補強として、勉強に取り組んでいます。
暗記タイムなどは作っても嫌がるだけなので、暗記だけの時間は作っていません。
新聞や読み聞かせなどの時間で、本人にバレずに強化していきたいですね。

漢字練習帳以外で、ジン君にとって一番漢字の勉強になっているのが、カープ中継ですね。
まずは、選手の名前を全て読めるようになる所から始めたいと思います。
スマイルゼミ
タブレット端末を使って、時間を守ったりする生活習慣も強化できています。
宿題などで時間が足りなくなった日は、スマイルゼミで遊ぶことができていません。
本人も納得しているので、スマイルゼミができないことで怒ることはありませんでした。

ご褒美のスマイルゼミというポジションを保つことができています。このまま習慣化まで繋がるとよいですね。
KODOMO新聞
KODOMO新聞が家に届いた時に、眺めるようになりました。
今週のKODOMO新聞の記事は、『風力発電』などのトップページを眺めていました。
発電などがピンと来ているとは思いませんが、今後の勉強の種蒔きになっていると思います。

【勉強の実力】
- 「-9」まで計算でき、バラバラでも正答率向上。
- 小学1年生の漢字の精度向上。
漢字検定用の問題集に取り組むことで、漢字の精度が上がっています。
【勉強の質的貯金】
- コツコツ努力をゆっくり継続。
座学を通じて、少しずつ勉強習慣が身についてきてると思います。

【まとめ】
- タブレット端末の「スマイルゼミ」に順調にとりくんでいます。
- 小学校の生活は午後授業も始まりましたが、安定して過ごせています。
ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。
1年前のジン君の様子です。
コメント
こんにちは(≧▽≦)
先日コメントさせて頂きましたリアンジュルと申します
ジン君がんばっておられますね
ダイダイパパさんの細やかな関わりが微笑ましいです♡
そこで、質問させて頂きたいのですが
ダイダイさんご自身は、ご両親が日々の学習に
どう関わってこられたのでしょうか
また、その経験から(プラスマイナスもしございましたら)
ご自身が大切にしている事など
もしよろしければ、お聞かせ願えたらと思います
コメントありがとうございます!
質問頂いた、僕の両親がどのように勉強に関わってきたのか?についてです。
勉強の環境は公文と塾だけで、その他はありませんでした。
あとは、学校のみで勉強しています。
家では、別に勉強しろと言われたことはありませんでした。
唯一、家があまり裕福ではなかったことは知らされていました。
当時は今よりネット情報などがなかったので、お金持ちになる方法は勉強して偉い人になることしか知らなかったのだと思います。
今思えば、色々な方法があるのも分かっています。
何となく、勉強して、偉くなって、お金持ちになりたいという気持ちだけ強く思っていたことは覚えています。
回答になっていたら嬉しいです(^^)
お忙しい中、ご回答ありがとうございます
頭の良い方、共通して「勉強しなさいと言われた事がない」
と仰るような気がします(笑)(笑)
「しなさいと言わずとも、普通に親御さんが読書をしたり
資格にチャレンジしたり・・といった雰囲気の中
3度の食事をするかのように読書や勉強をする」という環境に育つ
OR
「お金持ちになるぞ!」というハングリー精神
またはBOTHが理想の家庭環境でしょうか!
僕の場合は、ハングリー精神が大きかったと思います。
家庭の雰囲気は、他の家庭と比べたことがないので分からないのですが、普通だと思いますよ(^^)