早生まれの年中さんの1か月の勉強記録です。
まだ成長のスピードがゆっくりなので、1か月単位で記録をとることにしていました。
4月からは年長さんになるので、1週間単位で記録を取り始めます。
最初のうちは、勉強のムラが目立つかもしれませんが、上手くいかなかった時も含めて記録しながら振り返ることができるようにしたいです。
【勉強の記録】
- くもんの宿題 算数5枚/日・国語5枚/日
- こどもちゃれんじ
- KODOMO新聞
算数の枚数が3月中盤から5枚に戻りました。
くもんの宿題 算数・国語
算数の壁にぶつかり、本人が公文の先生と相談して、大きく復習する代わりに1日5枚に戻りました。
本人は簡単になったので、納得しているようです。
まずは、算数にたいして気持ちを回復させることが優先ですね。
国語の方は、コツコツ前に進んでいます。
今はカタカナを読むことにハマっていて、テレビのテロップなどを読むクイズを出して鍛えています。

気持ちを回復させる作戦は、兄の時にもあったので、親としては安心して眺めています。これを乗り越えて、スムーズにすすんでいくと良いですね。
こどもちゃれんじ
ベエ君は年長さんでも、こどもちゃれんじを継続することにしました。
兄のおもちゃ類は揃っているので、テキストだけの教材に変更しています。
本人はテキストだけに気が付いていないので、このまま継続予定です。

我が家の子供たちは、同じ種類のことを多く取り組むことが苦手なので、種類を増やして取り組む量を増やす作戦で頑張りたいと思います。
KODOMO新聞
毎日、新聞を読むことは難しそうなので、週に1回のKODOMO新聞にしました。
- 僕が新聞を読んでいる姿を見せる。
- 僕が新聞に書いてあるネタを子供たちに話をしてみる。
- 1週間、机の上に同じ新聞を置き続ける。
この3つを3月も継続しましたが、毎週木曜日にKODOMO新聞が届くことを覚えました。
恐竜やロボットなどの記事を見つけては、積極的に声をかけて一緒に眺めるようにしています。

恐竜の記事を読むことで、カタカナを覚えるのと同時に、すでに僕はしらない恐竜の知識を身につけていますね。

【勉強の実力】
- ひらがな、カタカナを全て読める。
- ひらがなの書きの精度が向上している。
- 「+2」の計算までは、ある程度スムーズに問題が解ける。
大きく復習したので、算数は先まで進みませんでしたが、精度が上がったと思います。

勉強の実力が伸びていない時も、急にジャンプアップして伸びることがあるので、温かく見守りたいと思います。
【まとめ】
- 3月に公文の算数を大きく復習することになりました。
- 春休みに入ってから朝公文にも挑戦してみたいと思っています。
ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。

来週からは、毎週記録することにしています。最初は、ほぼ同じ内容が続くと思いますが、それも含めて、難化の参考になればと思い紹介させて頂きます。
コメント