春生まれの年長さんの1週間の勉強記録となります。
春休みに入り、午前中に宿題をしてから、しっかり遊ぶサイクルで充実した毎日を過ごしています。
仕事から帰ってからの一緒に遊ぶ時間が多いので、子供たちもご機嫌ですね。
【勉強の記録】
- くもんの宿題 算数3~4枚/日 国語3~4枚/日
- 漢字練習帳
- KODOMO新聞
勉強の量は特別増やさないことにして、勉強習慣の維持を目標とすることにしました。
くもんの宿題
国語が「主語と述語」の理解から、読解の分野に突入しました。
文章の難易度も上がっていて、なかなか読み解くことが難しそうです。
困ったら音読して、問題文も音読して、声にだして読むことをアドバイスしています。
暫くは、国語の方を注意して観察する時期がやってきました。

算数が安定しているので、国語が難しくなっても、メンタル的には落ち着いています。算数が次の段階に入る前に、国語を安定させたいです。
漢字練習帳
漢字練習帳を小学生になる準備の1つとして始めています。
今週は漢字練習帳の取り組みを確認することができませんでした。
いつの日か、確認しなくても自主的に取り組むようになって欲しいですね。

今週は、クイズ作成にはまっていましたが、問題文に漢字を使うようになりました。コツコツ取り組んだ成果が出ていますね。
KODOMO新聞
KODOMO新聞が家に届いた時に、眺めるようになりました。
今週は、KODOMO新聞の記事の『クイズ作成』が当たりだったようです。
勉強の種まきを続けながら、ゆっくり芽が出ることを待っています。

【勉強の実力】
- 「-9」まで計算でき、バラバラでも正答率向上。
- 「主語」「述語」を理解する。
主語と述語を理解したうえで、問題文の読解に取り組んでいます。
読解力を確認すると、この前まで学んでいた「主語と述語」を理解していたことが確認できました。
【勉強の質的貯金】
- コツコツ努力をゆっくり継続。
座学を通じて、少しずつ勉強習慣が身についてきてると思います。

【まとめ】
- 春休みに入っても、安定して宿題に取り組むことができました。
- 国語の読解の壁にぶつかっているので、慎重に見守りたいと思います。
ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。
1年前のジン君の様子です。
コメント