【兄・ジン君の勉強記録】2023年3月 第2週

兄・ジン君の勉強記録

春生まれの年長さんの1週間の勉強記録となります。

風邪から復活したので、また勉強の記録も再開したいと思います。

体調は戻ってからは、朝公文と夕方の漢字練習帳の勉強のリズムを取り戻しました。

【勉強の記録】

  • くもんの宿題 算数3~4枚/日 国語3~4枚/日 
  • 漢字練習帳
  • KODOMO新聞

1日の勉強分としては慣れてきたので、小学校の宿題が増えても大丈夫だと思っています。

くもんの宿題

風邪が治った後は、元通りの勉強リズムに戻ったので安心です。

算数の引き算は順調に大きい数もこなせているので、このまま勢いに乗って進んで欲しいですね。

国語の「主語」と「述語」も順調に理解が進んで、問題を解くことができています。

<strong>ダイダイ</strong>
ダイダイ

算数の引き算のスピードと精度が想定より良い結果です。足し算の時に大きく復習したことは、遠回りのようでしたが、良い結果に繋がってくれました。

漢字練習帳

漢字練習帳を小学生になる準備の1つとして始めています。

2年生の漢字練習帳に突入しました。

2年生で習う漢字は、1年生よりも複雑なので、なかなか上手に書けません。

単純作業はできるだけ減らしたいのですが、運筆力が上がるまでは複雑な漢字には「書き」の練習が必要ですね。

ダイダイ
ダイダイ

1日1枚をノルマで漢字練習をしています。1日4文字で40個の書きの練習があるので、少々負担になっている様子です。疲れた日は、やってなくても見逃してあげる日も作ろうと思っています。

KODOMO新聞

KODOMO新聞が家に届いた時に、眺めるようになりました。

勉強の種まきを続けながら、ゆっくり芽が出ることを待っています。

今週はWBC特集で、色んな国の人を覚えたりしながら新聞を楽しんでいました。

スポーツ好きのジン君にとっては、WBC情報が書いてあるKODOMO新聞は、当たりの週になったようです。

【勉強の実力】

  • 「-9」まで計算でき、バラバラでも正答率向上。
  • 「主語」「述語」を理解する。

引き算のひかれる数字が大きくなっても、同じように計算できるようになりました。

覚えた漢字を手紙で使ってみるなど、漢字の暗記が進んでいることを確認できました。

【勉強の質的貯金】

  • コツコツ努力をゆっくり継続。

座学を通じて、少しずつ勉強習慣が身についてきてると思います。

【まとめ】

  • 体調を取り戻して、元気にすごした1週間でした。
  • 勉強も平常運転に戻り、コツコツ努力を積み重なることができました。

ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。

1年前のジン君の様子です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました