早生まれの年中さんの1か月の勉強記録です。
まだ成長のスピードがゆっくりなので、1か月単位で記録をとることにしています。
幼稚園のお遊戯会の練習で充実した1か月を過ごしながら、勉強にも取り組みました。
ちょうど月末に風邪をひいてしまいったので、元気になってから勉強を再開したいと思います。

年長さんになるタイミングで、1週間単位で記録をとろうと計画しています。
【勉強の記録】
- くもんの宿題 算数3枚/日・国語5枚/日
- 工作(ビーズ作成、段ボール作品)
- KODOMO新聞
2月も「+3」までの足し算の壁にぶつかっています。粘りたいですね。
くもんの宿題 算数・国語
宿題をしぶることが増えましたが、期限ぎりぎりに追い込まれるとガッツをみせます。
爆発力を見せるところなど、兄とは違った特徴をみせていますね。
算数の方を嫌がることが増えているので、焦らずにフォローしていきたいです。

国語の「読み」の力がしっかりと伸びています。書きや計算は足踏み状態です。ベエ君は母の方が相性が良いので、勉強にも積極的に関わってもらっています。
工作(ビーズ作成、段ボール作品)
段ボールで大きな作品を作るようになったので、置き場所に困っています。
柔らかい段ボールなら自分で切れるようになったことで、作品の幅が広がっています。
細かいビーズと大きな段ボールなど、想像力豊かな少年になっていますね。

体力のぎりぎりまで段ボールで作品を作っています。せめて、後片付けの体力を残しておけば、小言を言わなくて良いのですが、、
KODOMO新聞
毎日新聞を読むことは難しそうなので、週に1回のKODOMO新聞にしました。
- 僕が新聞を読んでいる姿を見せる。
- 僕が新聞に書いてあるネタを子供たちに話をしてみる。
- 1週間、机の上に同じ新聞を置き続ける。
この3つを続けていますが、気が向いた時に新聞を眺めるようになりました。
恐竜やロボットなど特定の分野にしか興味を持ちませんが、新聞が良い刺激になっているようです。

KODOMO新聞が勉強の種まきになっているので、このまま続けようと思っています。

【勉強の実力】
- ひらがな、カタカナを全て読める。
- ひらがなの書きの精度が向上している。
- 「+3」の計算は時間がかかりながら、問題が解ける。
課題の「書きのスタミナ」は2月も順調に伸びてきました。
算数の抵抗感が強いので、算数の実力としては伸び悩んでいます。
兄の時の経験があるので、一か月くらい伸び悩んでも落ち着いて見守ることができています。

少しずつ伸びていることを確認できるだけで、この記録を付けていて良かったなと感じます。
【まとめ】
- 足し算の壁を越えられなかったので、3月も粘り強く取り組みたいです。
- 座学以外は遊びの中で勝手に学んでいるのを、できるだけ自由にさせてあげる予定です。
ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。

今月は家族で風邪が蔓延してしまいました。風邪を克服して春を迎える準備をすると、ポジティブに考えるようにします。
コメント