春生まれの年長さんの1週間の勉強記録となります。
先週渡したランドセルに続き、勉強机とマットのセッティングも終わり、小学生になるモチベーションがさらにアップしました。
我が家はリビング学習を選択し、壁付けでテレビとは背中が向き合う位置に工夫しました。
リビング学習に関して考察した記事は、こちらです。
【勉強の記録】
- くもんの宿題 算数3~4枚/日 国語3~4枚/日
- 漢字練習帳
- KODOMO新聞
一度途切れた朝公文も再開し、毎日の勉強習慣が身についてきました。
くもんの宿題
夕方に朝公文の内容を確認していますが、計算間違いも少なめですね。
文字のバラつきが多いのが気になりますが、集中力のわりに正答率が高いのは朝勉強の効果だと思っています。
国語は難易度が上がった分、注意していますが、今週は順調に理解していました。

このまま2月の朝公文を頑張れば、タブレット端末を購入してみようと思います。勉強タブレット端末を目標に、勉強を頑張るという罠が効いていますね。
漢字練習帳
漢字練習帳を小学生になる準備の1つとして始めています。
今週もドラえもんの漢字練習帳に取り組み、問題を解くトレーニングを積みました。
少し文字が雑になっていた部分があったので、少し修正しました。

「暗記」という作業ができる精神年齢になるまでは、今の問題を解く方法で覚えていくしかなさそうです。
KODOMO新聞
KODOMO新聞が家に届いた時に、眺めるようになりました。
勉強の種まきを続けながら、ゆっくり芽が出ることを待っています。

【勉強の実力】
- 「-9」まで計算でき、バラバラでも正答率向上。
- 「主語」「述語」を理解する。
一桁の引き算は、ゆっくりながらも計算できるようになりました。
スピードを確認する機会がないのですが、正答率の向上は確認できました。
【勉強の質的貯金】
- コツコツ努力をゆっくり継続。
座学を通じて、少しずつ勉強習慣が身についてきてると思います。

【まとめ】
- 朝公文を継続し、夕方に復習するという勉強習慣になりつつあります。
- 小学生の準備が進み、モチベーション高く生活をしています。
ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。
1年前のジン君の様子です。
コメント