春生まれの年長さんの1週間の勉強記録となります。
今週は、本人のモチベーションを上げるためにランドセルを渡してあげました。
ずっと隠していたランドセルを渡すと喜んで、小学生になるために前向きな気持ちが強くなってきました。
【勉強の記録】
- くもんの宿題 算数3~4枚/日 国語3~4枚/日
- 漢字練習帳
- KODOMO新聞
タブレット端末を買う条件として、朝に公文の宿題ができるようになることを提示しています。
10日間ぐらい連続で朝公文ができました。一度途切れたので、再チャレンジですね。
くもんの宿題
朝公文をした内容を夕方、見直しをするようにスケジュールを組みなおしました。
夕方のチェックが丁度よい復習になっているような気がしています。
国語が「主語」や「述語」など難易度が上がったので、しばらくケアが必要です。

出勤時間の調整はすぐに難しいので、まずは夕方のチェックを習慣化することから始めたいと思っています。親側の体制も試行錯誤ですね。
漢字練習帳
漢字練習帳を小学生になる準備の1つとして始めています。
今週もドラえもんの漢字練習帳に取り組み、問題を解くトレーニングを積みました。
漢字練習帳は公文と違って油断しやすいので、やりっぱなしにならないように注意しています。

漢字練習帳も勉強習慣の1つになったようです。体力のある日には、漢字練習帳を嫌がる様子はなくなりました。
KODOMO新聞
KODOMO新聞が家に届いた時に、眺めるようになりました。
新聞がある風景がなじんできた分、興味が多少薄れてきたと感じています。
新聞の話題などをさりげなく会話に混ぜて、勉強の種まきをしたいと試みたいと思います。

【勉強の実力】
- 「-9」まで、ゆっくり計算できる。
- 「主語」「述語」を理解する。
一桁の引き算は、ゆっくりながらも計算できるようになりました。
少しずつ、スピードと精度を上げることにつなげたいですね。
【勉強の質的貯金】
- コツコツ努力をゆっくり継続。
座学を通じて、少しずつ勉強習慣が身についてきてると思います。

【まとめ】
- 朝公文を継続し、夕方に復習するという勉強習慣になりつつあります。
- 国語も算数も次のステップに進んだので、注意深くケアしたいと思います。
ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。
中学受験漫画「二月の勝者」の最新刊を購入しました。首都圏入試の2月1日が描かれていて、とても面白かったです。
1年前のジン君の様子です。
コメント