【兄・ジン君の勉強記録】2023年2月 第1週

兄・ジン君の勉強記録

春生まれの年長さんの1週間の勉強記録となります。

小学校入学後の勉強についても、本人と相談を始めました。

タブレット端末での勉強を希望したので、こどもちゃれんじをやめてスマイルゼミにする方向にまとまりそうです。

【勉強の記録】

  • くもんの宿題 算数3~4枚/日 国語3~4枚/日 
  • 漢字練習帳
  • KODOMO新聞

タブレット端末を買う条件として、朝に公文の宿題ができるようになることを提示しています。

朝公文が習慣になれば、小学校から帰宅後にタブレット端末をする時間が作れますね。

くもんの宿題

毎朝、僕が仕事に行った後に宿題をやるので宿題の様子を見ることができませんでした。

朝公文にすることで、スムーズに問題が解けていると信じています。

朝公文が習慣化されたら、出勤時間を調整できないか考えようと思います。

<strong>ダイダイ</strong>
ダイダイ

朝の仕事中に、公文の宿題をやったボイスメッセージが届くのは嬉しいですね。このまま続けて欲しいです。

漢字練習帳

漢字練習帳を小学生になる準備の1つとして始めています。

今週はドラえもんの漢字練習帳に取り組み、問題を解くトレーニングを積みました。

問題を解くトレーニングで良い点は、新しい読み方に触れ合うことができることですね。

ダイダイ
ダイダイ

親が口頭で出す漢字クイズは偏りがでるので、漢字問題集が役立っていますね。もう少しで1冊終わるので、新しい問題集を準備しないといけないですね。

KODOMO新聞

KODOMO新聞が家に届いた時に、ガッツポーズして早速読み始めました。

もちろん飛ばし読みなのですが、新聞を眺めることから始めているのは良い事ですね。

このまま勉強の種まきになって、いつか芽が出ることを願っています。

【勉強の実力】

  • 「-5」まで、ゆっくり計算できる。
  • 書ける漢字の量が増えた。

今週は勉強を直接みる機会がなかったので、勉強の実力はほぼ確認できていません。

漢字練習帳も積み重ねているので、ゆっくり実力が伸びてくれていますね。

【勉強の質的貯金】

  • コツコツ努力をゆっくり継続。

座学を通じて、少しずつ勉強習慣が身についてきてると思います。

【まとめ】

  • 朝公文が安定したことで、夕方時間も有意義に過ごせた1週間でした。
  • タブレット端末で勉強することを目標に、勉強を頑張った1週間でした。

ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。

中学受験漫画「二月の勝者」の最新刊の予約が始まっています。(僕も購入予定です)

1年前のジン君の様子です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました