早生まれの年中さんの1か月の勉強記録です。
まだ成長のスピードがゆっくりなので、1か月単位で記録をとることにしています。
年末年始の休みから通常モードに戻り、一生懸命勉強を頑張った1か月でした。
お試しで頼み始めたKODOMO新聞も、自分の興味がある範囲だけ眺めています。

年長さんになるタイミングで、1週間単位で記録をとろうと計画しています。
【勉強の記録】
- くもんの宿題 算数3枚/日・国語5枚/日
- 工作(ビーズ作成)
- KODOMO新聞
算数の足し算は「+3」でも苦労していますが、復習しながら粘り強く進んでいます。
くもんの宿題 算数・国語
算数の壁にぶつかりながらも、粘り強く宿題を頑張っています。
まずは「+5」まで、片手で数えられるところまでは慎重に進めたいと思います。
国語の方は比較的調子がよく、兄と一緒に絵本の読み聞かせを聞いている回数が多いことも幸いしているようです。

勉強の進行度はゆっくりですが、少しずつ実力が伸びています。本人が学力が伸びていることを実感する瞬間を作ってあげられると良いのですが、模索中です。
工作(ビーズ作成)
昨年から新しい趣味で、ビーズでアクセサリーを作り始めています。
ベエ君にしては趣味が長続きしていて、ビーズ作成を楽しんでいます。
見本を見ながら作品を作る兄と違い、自由な作品を創造する点は兄弟の違いが表れています。

1か月でビーズをぶちまけた回数は2回、飲み込んだ回数0回なので、許容範囲ですね。このまま温かく見守ってあげようと思います。
KODOMO新聞
毎日新聞を読むことは難しそうなので、週に1回のKODOMO新聞にしました。
- 僕が新聞を読んでいる姿を見せる。
- 僕が新聞に書いてあるネタを子供たちに話をしてみる。
- 1週間、机の上に同じ新聞を置き続ける。
この3つを続けて、新聞を生活になじませることから始めてみようと思います。

僕自身も、KODOMO新聞から学びがあって楽しいですね。

【勉強の実力】
- ひらがな、カタカナを全て読める。
- ひらがなの書きは、見ながらなら読める文字が書ける。
- 「+3」の計算は時間がかかりながら、問題が解ける。
課題の「書きのスタミナ」は少しずつ伸びてきています。
数字を読んで計算できるのは、今の所「+3」までです。
お手紙を書く機会が増えているので、書きの実力が上がっていることも確認がとれました。

この記事を書きながら、先月の実力を確認しましたが成長していますね。すばらしい。
【まとめ】
- 足し算の壁を越えられるように、来月も粘り強く取り組みたいです。
- 新しい遊びや新聞からの学びなど、工夫しながら知識の種まきをしたいと思います。
ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。

幼稚園の平常運転の中で、じっくりと座学に取り組みたいですね。そして、今年に冬の寒さを工夫しながら満喫したいと思っています。
コメント