春生まれの年長さんの1週間の勉強記録となります。
大晦日までは宿題を継続しましたが、お正月に入ってからはゆっくりした年末年始でした。
通常運転に無事戻すこともできて、宿題や漢字の練習も再開しています。
【勉強の記録】
- くもんの宿題 算数3~4枚/日 国語3~4枚/日
- 漢字練習帳
比較的スムーズにお休みモードから通常モードに切り替えることができました。
くもんの宿題
「-1」から「-3」に繰り返して取り組んでいて、まずまずの精度とスピードで頑張っています。
このままの調子でいけば、「-4」より先に進めることができるかもしれません。
国語は単元の終わりの範囲に入り、漢字の復習とオススメ図書に取り組んでいます。
漢字の暗記が曖昧になっている部分を確認できたので、テコ入れをしたいと思います。

ひらがなやカタカナと違い、漢字を使う回数が少ないので、漢字をあまり覚えていないようです。小学校に入っても、学校で暗記の時間を作るわけではないので、漢字は注意深く補強する必要がありますね。
漢字練習帳
漢字練習帳を小学生になる準備の1つとして始めています。
くもんの国語から、漢字の暗記が課題であることが判明したので良い取り組みだと思っています。
単純な書きの作業は極力減らし、飽きないように練習していきたいです。

暗記の時間は、タイミングを調整して効率よく行いたいです。でも、最終的には「量」も必要になりますが、それはまだまだ先の話だと考えています。
【勉強の実力】
- 「-3」まで素早く正確に解ける。
- 書ける漢字の量が増えた。
勉強の実力はゆっくり伸びていますが、今週はほぼ横ばい状態でした。
【勉強の質的貯金】
- コツコツ努力をゆっくり継続。
- お休みモードから通常勉強に切り替える練習。
毎日の宿題が途切れても、すぐに計画通り再開することができたことから、勉強習慣が当たり前のことになっているのがわかりますね。

【おまけ】
小学校入学にむけて、タブレット端末の勉強教材を色々と検討中です。
一度だけRISUさんのタブレット端末を検討したのですが、身体が小さく操作するためにどうしても近づかないといけないので保留にしていました。
身体が大きくなってきた事や本人が希望している事からタブレット端末を解禁しようと思っています。
スマイルゼミから検討をはじめているので、進捗状況はいずれ記事にして報告させて頂きます。

【まとめ】
- 年始の勉強休憩から無事に通常勉強モードに戻すことができました。
- 漢字の暗記が甘いことが分かったので、じっくりと強化予定です。
ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。
1年前のジン君の様子です。
コメント