春生まれの年長さんの1週間の勉強記録9月の振り返りとなります。
くもんが以前クラッシュした範囲に突入しましたが、順調に挑戦することができました。
何か月もかけた復習は、無駄にはならずに安心しました。
【勉強の記録】
- くもんの宿題 算数3~4枚/日 国語3~4枚/日
- こどもチャレンジ
国語も算数も、どちらも先生が宿題の量を微調整しながら、過度な負荷がかからないようにしてくれています。
くもんの宿題
計算問題がバラバラに出題されても、心が折れることなく取り組んでいます。
時々、計算につまりますが、宇宙と交信しながら現実逃避する時間が少なくなりました。
国語も新しい文章に出会うこと自体が楽しくなっているようで、安定しています。

本人には、暗示のように「難しいことに挑戦することは、かっこいいことだ」と伝えています。今のジン君は、かっこいいですね。
こどもちゃれんじ
こどもチャレンジの10月号が届き、さっそく全てのワークを終わらせました。
こどもちゃれんじは、ジン君にとってご褒美のようで、楽しく取り組んでいます。
すでに、11月号が早く届かないのか楽しみにしています。

「こどもちゃれんじ」をするために、「くもん」を頑張る姿は嬉しいですね。「勉強」のために、「勉強」を頑張る仕組みが他にもつくれないか模索中です。
【9月の勉強のまとめ】
- くもんの宿題
- こどもちゃれんじ
- 防災の知識を伝授
- 漢字カード
- 読書
- 朝顔のタネを採集
宿題を基本として、少しずつ知識の種まきができた1か月でした。
幼稚園が再開しても、ペースを乱されることがなかったことが大きかったです。

改めて1か月間でまとめると、色々なことに挑戦できた1か月間でした。何よりも楽しく過ごすことができたので、大満足です。
【まとめ】
- くもんに安定して取り組めた1週間でした。
- 9月を振り替えると広く、浅く知識の種まきができた1か月でした。
- 10月は運動会など新しいイベントに向けて、生活を安定することが目標です。
ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。
医師を目指す学生さんに、医学生の生活が良く分かる漫画を紹介します。(近日中に、詳しくまとめた記事をアップする予定ですので、宜しくお願いします。)
コメント