早生まれの年中さんの1か月の勉強記録です。
まだ成長のスピードがゆっくりなので、1か月単位で記録をとることにしています。
夏休みが終わり、幼稚園の集団生活が再開しましたが、落ち着いて勉強も続けることができました。

ダイダイ
1か月ごとで記録をとることで、しっかり成長していることが感じられますね。
【勉強の記録】
- こどもちゃれんじ9,10月号
- くもんの宿題 算数5枚/日・国語5枚/日
国語の「書き」と「読み」の進度が合流しました。
こどもちゃれんじ9,10月号
9月号だけでなく、9月末に届いた10月号まで一気に終わらせてしまいました。
問題文を一人で最後まで読むことができない点以外は、ワークの難易度についていけるようになりました。
まだまだ同級生に追いつく所までは届いていませんが、少しずつ早生まれの差を埋めていますね。

くもんの宿題 算数・国語
幼稚園生活で疲れて寝落ちをする日もありましたが、安定して宿題に取り組みました。
数字の「書き」で集中力の消耗が激しいようです。
疲れている日は数字の書きを避けようとしますが、気分をのせながら「数字の書き」のスタミナをつけることが目標です。

ダイダイ
公文の先生の前では、お行儀よくプリントに取り組んでいます。幼稚園で身に着けた社会性が役立っているようです。
【勉強の実力】
- ひらがなはほぼ全てかけるようになりました。
- ひらがなの「読み」は、文章として読める量が増えました。
- 数字の理解がすすみ、30から1まで減らしながら数えることができるようになりました。
お手紙を書くことに抵抗感がなくなりました。
積極的に文字を書く姿を見かけるので、平仮名を書くことを楽しんでいます。

ダイダイ
足し算を大声で叫ぶ習慣はなくなりました。静かに本を読む時間が増えてきたのは、読める文字が増えたからだと思います。
【まとめ】
- 幼稚園再開後も、しっかり勉強に取り組むことができた1か月でした。
- 読み書きのレベルアップで、生活の幅が広がっています。
ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。

ダイダイ
自由に生活した夏休みも終わり、集団生活から多くのことを学んだ1か月でした。集団生活と公文の座学を平行して頑張ってもらいたいですね。
コメント