春生まれの年長さんの1週間の勉強記録となります。
幼稚園から帰った後も、すぐには宿題にはとりかかりません。
それでも、毎日最後まで宿題に取り組もことができるのは体力がついてきたからですね。
【勉強の記録】
- くもんの宿題 算数5枚/日 国語5枚/日
- 読書
読書は毎日つづけていて、本当に読書好きになってくれて良かったです。
くもんの宿題
国語の宿題が難しくてご乱心になる日が一度ありましたが、ジン君も僕も落ち着いて対応することができました。
「読み取り」より「書き写し」に課題があるジン君には、疲れている日が元気の良すぎる文字を放置してあげています。
汚い文字を直すのは、1回で2,3文字が限度のようです。

休みの日は、午前中に宿題に取り組むのですが、計算のスピードや文字のキレイさの精度が違いますね。やはり平日の宿題は、疲れた中で取り組んでいることが分かります。
読書
本好きなジン君は、読み聞かせの時間以外にも、自分の好きなタイミングで本を読んでいます。
他の遊びに夢中になりすぎて、本を読む時間が少なくなると怒っています。
金曜日は翌日幼稚園がないので、寝る時間を気にせずに好きなだけ本を読んでもらいました。

満足するまで本を読んでから寝た金曜日は、ジン君が布団に来るまで待てずに僕は先に眠ってしまいました。何時まで本を読んだのか分かりませんが、たまにはそんな日があっても良いのかなとおもっています。
【勉強の実力】
- 2桁の足し算をゆっくりできる。
- 1年生レベルの漢字の本は、黙読が可能になった。
本を読むスピードが少し遅くなりました。
おそらく読み飛ばしの量が減ったことが原因だと思います。
次に同じレベルの本が早く読めるようになったときは、読書のスピードが本当に上がった瞬間だと思うので注意深く観察したいと思います。

計算間違いをよく観察すると、目に入る周囲の数字を書いてしまったり、次の問題の解答をかいてしまうことがあるようです。一問一答の口頭での問題との正答率との差の原因を発見できました。解決策は模索中です。
【勉強の質的貯金】
- コツコツ努力をゆっくり継続。
毎日宿題に取り組むことで、コツコツ努力を鍛えています。
スポーツやお手伝いなどでコツコツ努力を鍛える機会がないので、このまま公文の宿題で鍛える予定です。

【まとめ】
- 毎日、宿題に一生懸命取り組むことができました。
- 大好きな読書を満足いくまで読む時間を作ることで、ジン君は非常に満足していました。
ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。
中学受験漫画の「二月の勝者」の最新刊が発売されますね。僕は予約済みです。
1年前のジン君の様子です。
コメント