【兄・ジン君の勉強記録】2022年8月 第4週

titile2200828 兄・ジン君の勉強記録

春生まれの年長さんの1週間の勉強記録となります。

いつの間にか、くもんの国語の復習が、前回クラッシュした時点まで戻りました。

復習の成果と精神面の成長で、今のところ安定して宿題に取り組めています。

【勉強の記録】

  • くもんの宿題 算数5枚/日 国語5枚/日 
  • 恐竜のタマゴの観察

おもちゃの恐竜のタマゴでしたが、学びになるように定期観察を行い、楽しく成長を見守りました。

くもんの宿題

先週受けた国語のテストは、無事合格していました。

テスト嫌いなジン君には、素敵な成功体験になりました。

一緒に宿題をしている時は、集中力が途切れる回数が少しずつ減ってきていることも良い兆候です。

<strong>ダイダイ</strong>
ダイダイ

来週から幼稚園が再開するので、くもんの宿題のリズムを調整しないといけないですね。しばらくは、集団生活で疲れて帰ってくることに配慮したいです。

恐竜のタマゴの観察

普段なら買わないおもちゃなのですが、恐竜のタマゴをプレゼントしてもらいました。

水にいれて、孵化するまで24時間から72時間待つおもちゃです。

ただ待つだけなのですが、時間を決めて定期観察をすることにして、学びの機会にしました。

カブトムシ、理科の実験セット、恐竜のタマゴなど、定期観察の魅力に取りつかれています。

ダイダイ
ダイダイ

ジン君は時計を意識して、観察することなどが好きみたいです。我が家では、観察して記録することは特技として認定しています。

【勉強の実力】

  • 2桁の足し算をゆっくりできる。
  • 漢字の「書き」ができる量の増加

毎日の遊びの中で、少し大きい数を足し算する必要性がでてきました。

頭の中で、2桁の足し算をできているので、足し算の力はかなり付いてきました。

<strong>ダイダイ</strong>
ダイダイ

ジン君の弱点は、紙に書く練習を基本的にしたくないことです。その弱点を補うために、空中に書くことで、細かい点を気にせずに書き順を暗記しています。

【勉強の質的貯金】

  • コツコツ努力をゆっくり継続。
  • 観察記録をつける練習

今週は、恐竜のタマゴを利用して観察記録をつける練習をしました。

夏休みの日記を毎日取り組むことも、役に立っていると思います。

【まとめ】

  • 公文の宿題は順調で、国語は復習の範囲を追い越しました。
  • 夏休みの最後に、新しいおもちゃの恐竜のタマゴで観察の練習をしました。
  • 来週から幼稚園が始まるので、疲労に注意したいです。

ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。

1年前のジン君の様子です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました