春生まれの年長さんの1週間の勉強記録となります。
お盆休みでしっかりと休みをとった後は、勉強や生活リズムも通常時の生活に戻りました。
休み明けの宿題再開も、スムーズに取り組むことができた1週間でした。
【勉強の記録】
- くもんの宿題 算数5枚/日 国語5枚/日
- カブトムシの観察
休みを挟んだ後に、しっかり切り替えをして公文の宿題や教室に通うことができました。
くもんの宿題
国語は教室でテストを受ける所まで復習が進みました。
何だかんだで、コツコツ努力を積み重ねた結果だと思っています。
夏休みの間は、このままペースを保って宿題に取り組むことを目標とします。

ダイダイ
長期休みあけに上手に宿題を再開できたので、年末年始もしっかり休むことができるなと一安心しています。
かぶとむしの観察
カブトムシのメスの1匹が寿命を迎えました。
かなり早い時期から、卵を産み続けていたので、体力を使い切ったのだと思います。
もう1匹のオスメスのかごのメスは、まだまだ元気に動いています。
なぜ、メスの寿命に違いが出たのか、これも子供たちと一緒に考えていく予定です。

ダイダイ
カブトムシは、今年も生き物の寿命のことを我が家に教えてくれました。幼虫から育てたカブトムシなので、一生を見届けた形になりますね。
【勉強の実力】
- 1桁の足し算の計算スピードアップ
- 音読は絵本1冊まで可能
1つの本を黙読している時間が長くなったような気がします。
1ページにかけている時間も妥当な長さになってきたので、絵ではなく文字もしっかり読み始めました。

ダイダイ
読みの力が少しずつ付いてきたことは、本当にありがたいです。読み聞かせを卒業するには時間がかかりそうですが、自分で読む時間が増えたことは良い事ですね。
【勉強の質的貯金】
- コツコツ努力をゆっくり継続。
- 観察記録をつける練習
今週もゆっくりと少しずつ、質的貯金を貯めていると思います。

【まとめ】
- 公文の宿題は、お盆休み明けもスムーズに再開することができました。
- カブトムシのメスがなくなり、幼虫から含めてカブトムシの一生を観察できました。
ダイダイ広島受験ブログではツイッターともリンクしています。@daidaihirosima
コメント、質問なども募集しています。宜しくお願いします。
1年前のジン君の様子です。
コメント